091216_kanbu_kensyu_01.jpg12月16日の幹部研修は、テーマ「丸山敏雄の読書と趣味」担当講師は社団法人倫理研究所 上村國喜法人スパーバイザーです。

丸山先生は「良書は古人の生きた霊として尊敬すること」と言い、実践されたのです。寸暇を惜しみ読書をし、その本は3580冊にも及びます。そしてその一冊一冊を丹念に精読し、読後の感想記されています。
091216_kanbu_kensyu_02.jpg 倫理は実践がなければ意味がありません。上村先生も倫理34年続けてこられ、実践してきた方とそうでない方と大きく開きができるということをつぶさに見てこられたそうです。倫理を素直に実践し続けることで、子育てにおいても、ほったらかしでも全く心配がないと、実体験をお話いただきました。
 また、上村先生の出身地である新潟県長岡市に伝わる有名な「米百表の精神」
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/bunka/komehyaku/kome100.html
のお話をしていただき、食えないから勉強するんです。大不況だからこそ勉強しましょう。倫理法人会の会費1万円をケチってどうするんです。この1万円を社員のために使おうという社長でなければならないでしょう。この1万円を1億にも10億にでもなるように投資して欲しいと熱く語っていただきました。

091216_kanbu_kensyu_03.jpg 倫理は続けることが大切です。丸山先生は、読書をして素直にその通りを実践しその確かなことを証明しておられます。私たちも、せっかく出あったこの倫理を、焦ることなく、一つずつ、休んでもいいけど辞めないで続けていくことが大切ですね、と結んでいただきました。

文責 藤田 和彦

091216_kanbu_kensyu_04.jpg

 

≪1月度経営者の集いのご案内≫

 
  日  時 : 平成22年1月27日(水)18:30~
  *セミナー後、同会場にて懇親会(無料)もございます。

  場 所 : 高知商工会館 TEL 875-1171

  講 師 : 愛媛県倫理法人会 幹事長 

  (株)グラッツェふじ 代表取締役 藤田修生 法人レクチャラー

  セミナーテーマ : ” 人生57年 結婚式場経営 “

 
※ 翌朝、1月28日(木)朝6時にホテル日航高知旭ロイヤルにて藤田講師をお迎えし、モーニングセミナー「倫理との出合い」を開催いたします。皆様、是非ご参加ください。

———————————————————

■ FAXでのご返信は、こちらを印刷してお使いください。

(1月度経営者の集い.pdf)

返信FAX: 088-878-7355 (TEL 088-878-7353)

※準備の都合上、1月20日(水)までに返信をお願いいたします。

 

12月10日のモーニングセミナー


091210_ms_02.jpg久万田会長あいさつ

 不況の中、「不景気」という言葉に意気投合して飲んでいる人たちが多いようです。周りの環境はその人の心構えによって、その人の心のとおりになる、ということを倫理法人会では学びます。このモーニングセミナーを上手く活用してください、とごあいさつがありました。

外部講師のスピーチ

091210_ms_01.jpg 本日は、外部講師のスピーチとして、かわさき予備校教務部長数学科主任平田昌也さんと指導部長英語科主任の宇賀直樹様にお越しいただき、「数学は何のために勉強するの?」と題してお話をいただきました。

はじまって早々に数学の問題4問。全く解けなかったのですが、考え方、発想の方法をお聴きして「なるほどなるほど」。
 かわさき予備校では授業の中では消しゴムは使わせないのだそうです。問題を解いていく過程を残しておくことが大切だからなのだそうです。また入校して最初に、「何のために勉強するのか」を子供たちに伝えると おっしゃっていました。
 よく世間では文系とか理系というように人を分類してしまいがちですが、一般的傾向として文系の人は「一つ一つ理解しないと先に進まない、直線的な考え方をしがちですが、理系の人は、分からないことが合っても別の考え方をして並列的に物事を考える傾向にある」そうです。
091210_ms_03.jpg 並列的に物事を考えることによって、分からないことや課題が生じても行き詰ることが少ないのだそうです。人生においても、問題が発生してもマニュアル通りには回答はでません。
 数学においては多くの公式を学びますが、公式は数学の道具であり、この道具を使って問題を解いていくわけです。しかし、この「公式」を知ることで、知識にとらわれすぎてしまうと、どの「公式」を当てはめたらいいのかわからなくなってしまうそうです。
数学の問題を、ただ順序だてて解答を出すのではなく、多面的に課題をとらえ、先に解答を予測して、課題に取り組むなど、いろいろな考え方で、全く違う「公式」を使ってみて、誰も考え付かない発想ができるようにすることで、人生の課題を解決するにも大いに役立つのではないでしょうか、と結んでいただきました。

文責 藤田 和彦

091210_ms_04.jpg

 

【次回のモーニングセミナーのご案内】

12月17日(木) 朝6:00~7:00 ホテル日航高知旭ロイヤル

(株)メディック太陽 取締役会長 上村 國喜氏

テーマ 「繁栄の条件」

 次回12月17日(木)のモーニングセミナーは、上村國喜法人スーパーバイザーによる講和となっております。

 上村國喜氏が取締役会長として経営されている(株)メディック太陽は、1980年、新潟県長岡市に第一号の調剤専門薬局を開設されて以来、現在11の薬局を開設されています。
 また、創業の精神である新分野への挑戦とお客様のための「かかりつけ薬局」を目指し、これまでは見られない薬局を創り続けています。
 たとえば、日本初のドライブスルー調剤薬局、敷地2,000坪を超えるメディカルタウン、繁華街におけるメディカル・ビルなど、常に業界に先駆けて取り組んでいます。
 これからも経営理念である共存・共栄「他人の出来ないことをやろう」を合言葉に、独創的な分野に積極果敢に挑戦し続けています。
 ぜひ参加されて、「繁栄の条件」の極意をつかんで下さい。お見逃しなく!

 

ms091203-1.jpg12月3日のモーニングセミナーは、学校法人平成学園 理事長 大野香葉美(法人レクチャラー)氏による体験発表でした。

 テーマの「天網恢々、疎にして漏らさず」の意味は、「天の網は広大で目があらいようだが、悪人は漏らさずこれを捕まえる。悪い事をすれば必ず天罰が下る」(広辞苑)という意味です。
 大野氏は、平成学園グループのひまわり幼稚園、あとむ幼稚園、子育て支援センター夢工房を経営されており、高知東倫理法人会でも普及拡大委員長として中心的な活躍をされています。
ms091203-2.jpg 大学を卒業し、教師・飲食店・不動産業などを経て現職に付かれました。これまでのご自分の仕事や家族に対する考え方や行動が、すべて今の結果として表れていると思い知らされているとのことでした。天は必ずその行ないを見逃さず、その結果を今こうして味わっているのだ、ということを、就職から独立、幼稚園の開園まで、熱く語っていただきました。
 わが子のためにと思って設立した幼稚園に入学できなかったわが子。働いているときには省みることのなかった家族への思い。母として、妻としてご自身の生き方を考えさせられたそうです。
 3年前の幼稚園の研修会場での「職場の教養」との出会が倫理への入会のきっかけとなり、自分の足元をしっかりしていこうと決意され、毎回モーニングセミナーに参加しようと心に決め、今も実践しておられます。
ms091203-3.jpg 「お勤めしていても幼稚園」という考えのもとに創められた平成学園では、親心を持って職員を育て、職員も育てられたように子どもたちを育ててくれる、という良い教育の連鎖を目指し、奢ることなく、心を澄ませて、一日でも長く倫理を続けて行きたい、と結んでいただきました。

 

 熱い思いが伝わってくるお話でした。高知市倫理法人会でのお話は、今回が3回目となりましたが、また新たな実践の体験発表をお待ち申し上げます。ありがとうございました。

文責 藤田 和彦

 
ms091203-4.jpg

 

【次回のモーニングセミナーのご案内】

12月10日(木) 朝6:00~7:00 ホテル日航高知旭ロイヤル

外部講師スピーチ
かわさき予備校 数学科主任・教務部長 平田昌也氏

テーマ 「数学は何のために勉強するの?」

 
 
次回12月10日(木)のモーニングセミナーは、かわさき予備校 平田昌也氏による外部講師スピーチとなっております。

 かわさき予備校では、「一斉授業」という全国で闘える独自の学習スタイルを確立されています。
 受験会場と同じ、緊張感のある「200名以上の一斉授業」による教室は、受験本番で「実力発揮」の方法を練習する教室です。
 静寂の後、200人が一斉に紙をめくる音、ペンの音・・・。初体験の生徒さんはかなり緊張するようです。その緊張感に慣れ、真の実力を本番で出し切るお手伝いをされています。
 ぜひとも迫力満点の人気講師のスピーチをお見逃しなく!

 

合同モーニングセミナー開催される

平成21年11月26日(木)6時よりホテル日航高知旭ロイヤルにて、講師に倫理研究所の吉川和儀中国・四国方面長をお迎えして合同モーニングセミナーが開かれました。(出席総数37名)


ms091126-6.jpg会長挨拶(西森会長)

「各単会のモーニングセミナーに出席していて、県内の各地の朝市をよく見かけますが、朝早くから、そこで働く人々の姿を目にして感謝の気持ちが湧いてきます」

会員スピーチ(上田幹事)

「倫理法人会の歌、【夢限り無く】の3番の歌詞~ああ父母に涙ささげて~に自身の高校時代の寮生活での思いが蘇り、父母への感謝の念、又毎日両親へ、葉書きを書いていたこと等も思い出され感動します。」

『活かしてこそ倫理』 吉川和儀中国・四国方面長

ms091126-1.jpg 吉川先生はご講話の冒頭にモーニングセミナーについてご説明してくださり、
 「倫理法人会のモーニングセミナーは、全国600箇所以上で毎日開かれています。一番多いのは、水曜日で約180箇所、ついで今日の木曜日と火曜日が約140箇所。そして、金、土、日がそれぞれ約100箇所となっております。皆さんがどこかに出張や旅行などで行かれた先でも、その地区のモーニングセミナーが開催されていることでしょうから、是非ご出席されてみることをお勧めします。「高知から来ました」といえば、きっと温かく迎えて下さることでしょう。他所のモーニングセミナーに出ることもきっと良い勉強になります。
ms091126-2.jpg 本日のテーマ「活かしてこそ倫理」とは、実践こそ倫理ということです。言い換えれば、日常生活に倫理を活かして使うという事です。私も中国・四国方面長になり3ヶ月が過ぎて、自分自身も実践に取組む日々です。」と話されて、吉川先生ご自身の倫理との出会いから、ご家族の思い出、特に兄の結婚での確執や、後に和解されたことなどをお話し下されて、自分自身が倫理の実践をすることで、自分だけではなく回りの生活をも巻き込んだ強い影響があるという事、最後は「今は亡き母親から教えられた深い親の恩。特に亡くなって後の3回忌の時に仏壇から出てきた母の子ども達への遺品を偶然発見して、今さらながらに深い親の思いに、あらためて親への恩と感謝を感じました」というご講話にセミナー会場は静かな感動に包まれました。(文責 広報 村上)

ms091126-4.jpg

 

【次回のモーニングセミナーのご案内】

12月3日(木) 朝6:00~7:00 ホテル日航高知旭ロイヤル

学校法人平成学園 理事長 大野香葉美氏

テーマ「天網恢々、疎にして漏らさず」

 次回12月3日(木)のモーニングセミナーは、学校法人平成学園 理事長 大野香葉美氏による体験発表となっております。お見逃しなく!

 大野氏は、平成学園グループのひまわり幼稚園、あとむ幼稚園、子育て支援センター夢工房を経営されており、高知東倫理法人会でも普及拡大委員長として中心的な活躍をされています。
 テーマの「天網恢々、疎にして漏らさず」は、広辞苑によると、「天の網は広大で目があらいようだが、悪人は漏らさずこれを捕まえる。悪い事をすれば必ず天罰が下る」という意味です。

 きっと目からうろこが落ちるようなお話が聴けます。ぜひご参加下さい。

 

第319回モーニングセミナー開催される。

平成21年11月19日(木)午前6時より
ホテル日航高知旭ロイヤルにてモーニングセミナーが開催されました。

ms091119-3.jpg会長挨拶(久万田会長)

 『秋も深くなり朝晩めっきり冷え込んで、毎朝、起きるのが楽しみな季節となりました。この11月というのは私にとっては人生の記念日が多い月です。』と会長より挨拶があり、続いて本日の講師である山岸義浩氏より講話がありました。(出席総数22名)。

ms091119-1.jpgテーマ:【高知を輸出ぜよ】

 
山岸義浩氏
 株式会社山岸竹材店
 高知県須崎市安和913-1
 TEL 0889-42-3201
 FAX 0889-42-3283

 URL : http://www.taketora.co.jp/

 山岸氏は高知県須崎市の安和という場所でしか生育しない虎班竹(トラフタケ)という世界に唯一の不思議な竹を【竹虎】のブランドで、加工販売されている(株)山岸竹材店の4代目社長です。
 創業は明治27年の老舗で、この竹はイギリスのBBC放送が取材にも来た非常に珍しい竹だそうです。「この竹を全国の方に知って欲しい、自分たちのしていることを見て欲しい」という熱い思いから、当時はまだまだ一般には普及していなかった、パソコンによるインターネットの活用に注目し、現在は自社サイトを立ち上げて、インターネットでの販売をしています。ネットによる通信販売大手のヤフーや楽天への参加以外にも、自社のホームページを活用した独自でユニークなネット販売でウェブの世界では、第7回オンラインショッピング大賞最優秀賞を始め、多数を受賞するなど、ネット販売で活躍されておられます。
ms091119-2.jpg いち早くインターネットの活用に取り組み、インターネットが今日ほど一般的では無かった頃より勉強されて、ネット販売の特徴、またメリット、デメリットを研究し、現在の物品販売における購買層の意識調査や活用環境の整備という問題にも熱心で意欲的です。
 山岸氏はまた、インターネットの効果的な利用は高知にとって非常に大きな武器であることを熱心に説かれました。あるアメリカでの例え話で、ネイティブアメリカンの青年と、沢山のバッファローに対する狩猟方法を引き合いに出して説明され、ネット販売の上手な活用こそは、この高知にとってこれほど素晴らしい販売方法は無い、と力説されました。
 そして、進化論を唱えたイギリスの生物学者ダーウィンの言葉「最後に生き残れるのは、変化してきたものだけだ」を紹介して、高知に対しても「地元企業がどんどん減っていくような状態では、こども達の働く場も減っていく。そんなままの高知では未来は無い。今こそネットを大いに活用して、時代の変化に対応し、活性化に役立てようではないですか!」と力を込めて講話を結ばれました。
 山岸氏の講話はまさに目からウロコが落ちるが如しの智恵と、実にその慧眼とネット販売に対する色々なヒントに富み、出席会員の惜しみない拍手が送られました。(文責 村上)

ms091119-4.jpg

 

【合同モーニングセミナーのご案内】

11月26日(木) 朝6:00~7:00 ホテル日航高知旭ロイヤル

倫理研究所 中国四国方面長 吉川和儀氏

テーマ「活かしてこそ倫理」

次回は、高知県5単会合同モーニングセミナーとなっております。
社団法人倫理研究所 吉川和儀方面長による講和となっており、倫理経営の指針となるお話が聴けますので是非ご参加ください。お見逃しなく!

 

≪まず、一歩勇気を出してモーニングセミナーに参加してみて下さい!≫

忙しい経営者・社員さんにとって朝の活用が成功の鍵を握ります。毎週1回木曜日の早朝に様々な業種の経営者、社員さんが集い、学び合う、高知市倫理法人会の中心的な活動です。
まず、一歩勇気を出してモーニングセミナーに参加してみて下さい。
必ず良くなります。必ず大きな力が湧いてきます。継続は力なりです。

 日時 : 毎週木曜日
  モーニングセミナー  朝6時00分~7時00分
  朝食会(参加自由)  朝7時05分~(自己負担700円)

 場所 : ホテル日航高知旭ロイヤル2F(ホテル内駐車場無料)