【平成22年度 倫理経営講演会のご案内】

2月24日(水) 高知商工会館 (会館内 駐車場 無料)

講演会 18:00~20:00 (受付17:30より) 懇親会 20:10~21:30

<事業体験報告 18:00~18:50>
  講師:(株)和光産業 代表取締役 児玉 雄二(建設業・不動産業)
  演題:倫理と出合って「運命自招」

<倫理経営講演 19:00~20:00>
  講師:(株)芝寿し 代表取締役 梶谷 晋弘(寿し折詰、各種お弁当の製造販売)
  演題:「日本創生の心」― 希望は心の太陽である ―

※当日受付ももちろんOKですが、事前にお申し込みをいただけたらとてもうれしいです。

 ぜひ、ご参加ください。お聴き逃しなく!

お問い合わせ:高知県倫理法人会
TEL 088-878-7353 FAX 088-878-7355

※ FAXでの返信はこちらを印刷してください
(22年度倫理経営講演会PDF)

 

【次回モーニングセミナーのご案内】

翌日2月25日(木)ホテル日航高知旭ロイヤル(ホテル内 駐車場無料)

講演 朝6:00~7:00 (受付5:30より)
※当日の朝、受付をさせて頂きますので、どなた様でも無料でご参加出来ます。

(1) 講師:株式会社 和光産業 代表取締役 児玉 雄二
   演題:『人から人へ「信成万事」』

(2) 講師:株式会社 芝寿し 代表取締役 梶谷 晋弘
   演題:『倫理経営のすすめ』

朝食会 7:05~8:00(ホテルのバイキング 参加自由 自己負担700円)

≪3月度経営者の集いのご案内≫

 日  時 : 平成22年3月17日(水) 18:30~
   *セミナー後、同会場にて懇親会(無料)もございます。

 場 所 : 高知商工会館 TEL 875-1171

 講 師 :
   京都府倫理法人会 会長 
   (株)中西工藝 代表取締役 中西 通夫法人レクチャラー

 セミナーテーマ: ” 原点回帰 “

略歴

昭和33年3月   出生
昭和49年3月   甲子園春選抜初出場、やれば出来るを学ぶ
昭和51年3月   東山高校卒業
昭和54年3月   大阪商業大学卒業
昭和54年4月   (株)大阪西川入社
昭和62年5月   大阪西川退職~(株)中西工藝 父親の手伝い
平成4年7月   (株)中西工藝 代表取締役 就任
(業種)展示装飾・レンタル業
平成12年4月   出張先のホテル東日本でMSに出席し、帰社後入会
平成13年9月   京都市中央倫理法人会立上げと同時に事務長
平成16年9月   京都府倫理法人会事務長
平成18年9月   京都府倫理法人会幹事長法人レクチャラー
平成20年9月   京都府倫理法人会会長法人レクチャラー

※ 翌朝、3月18日(木)朝6時にホテル日航高知旭ロイヤルにて藤田講師をお迎えし、モーニングセミナー「子育ては 親育て 自分育て」を開催いたします。皆様、是非ご参加ください。

※ 準備の都合上、3月10日(水)までに、FAX又はメールで返信をお願いいたします。

(こちらのPDF印刷してお使いください)

 

≪高知市倫理法人会 幹部研修のご案内≫

 暦では旧正月も過ぎ、梅も花開く頃となりました。役員の皆様方におかれましては益々ご活躍の事とお喜び申し上げます。日頃は倫理活動にご協力賜りありがとうございます。
 さて、3月度高知市倫理法人会「幹部研修」を下記の通り開催致します。お忙しいとは存知ますが、役員の皆様はご出席くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
 尚、ご出欠のご連絡は、 2月26日(金)までに事務局へお願い致します。

 日 時 : 平成22年 3月10日(水)18:30~19:30

 場 所 : 高知商工会館(高知市本町1-6-24 TEL:088-875-1171)

 講 師 :
  (社)倫理研究所 法人局 中国・四国方面 副方面長
   松 本  真 志 様 

 内 容 : 幹部研修テキストV「5.朝を制する」

 携行品 :
  万人幸福の栞、幹部研修テキストV、サブテキスト「丸山敏雄伝」

 懇親会 :
  19:45~「祭り茶屋」
(高知市追手筋1丁目7-2 TEL:088-873-4177)
  懇親会費(お一人様) 4,000円

※翌朝3月11日(木)朝6:00~7:00 ホテル日航高知旭ロイヤルにて、松本副方面長をお迎えし「 正直者は愛される 」をテーマに、モーニングセミナーを開催します。どうぞご参加ください。

——————————————————————

高知市倫理法人会 事務局

FAX:088-878-7355 へご返信
(こちらのPDFファイルを印刷してお使いください)

または、お電話にて(TEL:088-878-7353)ご連絡ください。

お手数ですが、出欠のお返事を 2月26日(金) までにお願い致します。

 

【次回のモーニングセミナーのご案内】

2月18日(木) 朝6:00~7:00 ホテル日航高知旭ロイヤル

―「万人幸福の栞」DVD研修に参加を !―

第7条「疾病信号」肉体は精神の象徴 病気は生活の赤信号

 次回のモーニングセミナーは、「万人幸福の栞」のDVD研修となっております。
 倫理研究所発行のDVDは、純粋倫理の基本である「万人幸福の栞」の内容をさらに深く掘り下げ、経営者の実践力を高めていただくために制作されたものです。

 第7条「疾病信号」では、病気になったときは、何よりもまず、その「心の暗影(生活の無理なところ)」を切り取ってしまって、朗らかな豊かなうるおいのある心になれば、肉体は自然に、すぐに、直ってしまうものである…という意味が簡潔に説かれています。

 

20100204_ms_01.jpg 2月4日のモーニングセミナー(第328回)は「吟道人生」と題しまして、秀鳳流日本吟詠会総本部宗家:野中秀鳳様にお話をしていただきました。

 小児喘息で病弱ながら、歌が大変好きな少年は昭和32年に高知商業高校を卒業。木材店に就職したものの、病弱なため離職。希望も失いかけていたころ、お金の要らない楽しみとしてし続けてきた歌が人生を支えていきます。当時高知在住の田中先生の作る歌を歌い続け、テープコンクールにも挑戦をし続けたそうです。入賞することはなかったそうですが、歌を続けてきたことで、昭和34年に「詩吟」との出会。詩吟の先生から褒めていただきながら、吟詠を続けていくことに勇気が出てきたそうです。昭和41年には、「土佐鶴」のCMソングも歌われたそうです。

20100204_ms_02.jpg しかし詩吟だけでは経済的に苦しく、お仕事として、叔父さまとご一緒にタイガー計算機の代理店としてセールスを開始。片道のガソリン代しか持たずに営業に行くという、決死の覚悟の営業話は、私たちにも学ぶところがとても多いな、と感じました。
 昼間仕事、そして夜は詩吟という中で、仕事への集中力も凄まじいものがあったようです。そして昭和54年から詩吟だけで身を立てるようになったそうです。
 現在では子ども3人を育てあげ、秀鳳流宗家として、またコロンビア専属歌手として、NHKラジオ「新春吟詠」でも毎年出演されるなど、高知県の文化振興にも深くかかわってこられております。
 セミナーの中では、ラジオ録音を拝聴させていただきましたが、そのお声は透き通り、また重厚でした。拝聴しながら、「これが詩吟か!!!」と皆さん感激しておられました。

20100204_ms_03.jpg 「吟詠の素材となる詩歌のほとんどは、自然の摂理、人生の真理などを私たちに語りかけており、これらは、現代に生きる私たちの格好の清涼剤として、吟道そのものが「人生の友」ともいわれる所以もここにある」とのことでした。

 確かに倫理と相通ずるものであり、野中先生もこの倫理活動をご理解いただき、ご入会いただけたものと思っております。
 野中先生の人生のほんの一部を御聞かせいただきましたが、また次回、人生の波乱万丈をご期待申し上げたいと思います。皆さんも是非次回をお聴きのがしないように!!

 本当にありがとうございました。

文責 藤田 和彦

20100204_ms_05.jpg

 

※ まだ、ご出席のお返事をされていない方は、 別紙の用紙にてお申し込みをよろしくお願いします。お見逃しなく!

【平成22年度 倫理経営講演会のご案内】

2月24日(水) 高知商工会館 (会館内 駐車場 無料)

第一部:講演会 18:00~20:00  第二部:懇親会 20:10~21:30

 事業体験報告 18:00~18:50

 講師:(株)和光産業 代表取締役 児玉 雄二氏 (建設業・不動産業)
 演題:倫理と出合って「運命自招」
 
<(株)和光産業 ホームページのご挨拶より抜粋>

 当社は、常に社員一人一人が現状に満足することなく、事業の安定と社員と家族の幸福を願って、創造力を活かし、地域に基づく会社を目指し、未来に向かって邁進して参ります。 

kodama_yuzi.gif

倫理経営講演 19:00~20:00

 講師:(株)芝寿し 代表取締役 梶谷 晋弘氏 (寿し折詰、各種お弁当の製造販売)
 演題:「日本創生の心」― 希望は心の太陽である ―

<(株)芝寿し ホームページのご挨拶より抜粋>

100年企業実現への創造と挑戦
 我が社は、半世紀前の昭和33年、創業者 梶谷忠司(現相談役)が、それまで営んできた東芝の家電専門店から転業し、金沢に昔から伝わる祭り寿司の持ち帰り店としてスタートしました。
 2008年、創業52年目を迎えました。
 祭り寿しから始まった我が社は、その後徐々に商品の幅が広がり、今では100種類を超える寿司、お弁当がラインアップされ、寿し弁当の地域一番店として北陸に根ざした商いをさせていただいています。
 当社が掲げる目標は『100年企業』の実現であります。
 会社経営にとって、もっとも大切なことは長く成長しつづけること。つまり『永続』することこそ大切であると認識し、どんな環境の中でも力強く生き残っていくことを心がけ、これからも地域に愛されるよう努力してまいります。

代表取締役社長 梶谷 晋弘

 

20100128_ms_01.jpg1月度経営者の集いは、平成22年1月27日(水)高知商工会館にて開催いたしました。
講師は(株)グラッツェふじ 代表取締役 藤田 修生氏(愛媛県倫理法人会 幹事長)により「人生57年 結婚式場経営」と題しましてご講演いただきました。
藤田氏の事業は、道路の拡張をきっかけに、広い自宅を建て、そこで結婚式を始めたのが今の事業の発端となりました。
 事業拡大のために多額の借金を抱えて改築したとたんに、周囲に大きなホテルが建てられ、営業が伸び悩むかと思われたとき、実績あるコンサルタントの指導により事業を建て直し、今では新たな借り入れをしてホテル経営にまで事業を拡大されております。
20100128_ms_04.jpg 倫理法人会に入会して10年。はじめは、仕事に優先させて倫理法人会に参加していたため、奥様の倫理法人会に対するご理解はいまひとつだったようですが、今では法人会活動に理解を示してくれるようになったそうです。現在100日修行として「奥様の言うことにノーを言わない」ことを実践され60日目。
 藤田氏は、ジェームズスキナー(七つの週間で有名)のセミナーに参加し、スキナー氏と共に多くのアクティビティを体験(ラフティング、バンジージャンプなど)され、そのDVDは大変興味深く拝見させていただきました。
とても積極的に仕事と倫理法人会に取組んでいらっしゃいます。

懇親会では写真を撮っておられたので、記録に残すのかな、と思いきや、私たち一人ひとりに写真のハガキを送っていただき、本当に感謝です。ありがとうございました。

20100128_ms_02.jpg平成22年1月28日(木)のモーニングセミナーは昨日に引き続き (株)グラッツェふじ 代表取締役 藤田 修生氏(愛媛県倫理法人会 幹事長)により「倫理との出会い」と題しましてご講演いただきました。

大きな声とテンポの速い拍手は、貧乏神を追い出しますよ、と我が高知市倫理法人会の拍手と元気な声をほめていただきました。

藤田氏は、10年前に倫理法人会との出会いがあったそうです。最初は積極的に参加していなかったようですが、モーニングセミナー委員長を引き受けたことがきっかけで、この活動が面白くなり、仕事をさておいてのめりこんでしまったそうです。こうしたことから、奥様から倫理法人会の会に参加するのを責められることも多かったそうです。
 6年前にお父様が亡くなられて、相続の問題が発生しました。このときに、倫理法人会の無料の倫理指導を受け、墓参の実践を始めたそうです。
 藤田氏の墓参実践は、兄妹からも認められ、相続の合意もしてもらえる結果となったそうです。
結婚式場の経営をされるだけあって、DVDの編集は見事なものです。自己紹介のDVDはBGMも入ったすばらしいものでした。
本当にありがとうございました。

文責 藤田 和彦

 
20100128_ms_03.jpg

【次回のモーニングセミナーのご案内】

2月4日(木) 朝6:00~7:00 ホテル日航高知旭ロイヤル

秀鳳流日本吟詠会総本部 会長 野中秀鳳氏

テーマ「吟道人生」

 次回2月4日(木)のモーニングセミナーは、秀鳳流日本吟詠会総本部会長 宗家 野中秀鳳氏による体験発表となっております。
 詩吟、吟詩、吟詠などは同意話です。文芸の価値は言うまでもなく、それをうたう声や節回し、またそれに伴う音楽伴奏によって、日本人の心を謳うというこの芸道は、今広く普及されています。
 野中氏が歩んでこられた波瀾万丈の吟道人生。
 ご自身の体験をもとに発表して頂きます。ご期待下さい。

 

≪経営者の集いのご案内≫

様々な業種の経営者、社員等が学び、語り合う大切な機会を高知市倫理法人会が提供します。県内外で実際に会社を経営している経営者を講師として招き、事業体験発表をしていただきます。成功談・失敗談等、他業種の経営者の生の声を聴くことが出来ます。
また、講演会のあとには懇親会(無料)がありますので交流を深めて下さい。
尚、まだ出欠のお返事のされていない方は、準備の都合上、1月26日(火)までにお返事を頂けたら幸いです。

平成22年1月27日(水)高知商工会館(会館内 駐車場無料)

 講演 18:30~19:30 (受付18:00より)

 講師:
   (株)グラッツェふじ 代表取締役 藤田 修生氏
   愛媛県倫理法人会 幹事長            

 演題:「人生57年 結婚式場経営」

 懇親会 19:30~20:30(無料)

お問い合わせ:高知県倫理法人会
TEL 088-878-7353 (FAX088-878-7355)

 

【次回モーニングセミナーのご案内】

平成22年1月28日(木)ホテル日航高知旭ロイヤル(ホテル内 駐車場無料)

 講演 朝6:00~7:00 (受付5:30より)
※当日の朝、受付をさせて頂きますので、どなた様でもご参加出来ます。

 講師:
   (株)グラッツェふじ 代表取締役 藤田 修生氏  
   愛媛県倫理法人会 幹事長  

 演題:「倫理との出合い」

 朝食会 7:05~8:00
  
(ホテルのバイキング 参加自由 自己負担700円)

 

 

20100121_ms_01.jpg 1月21日(木)のモーニングセミナーは、ホテル日航高知旭ロイヤルにて朝6:00より、(有)リズムインターナショナル 代表取締役 今橋幸男氏に「倫理に出会えて今」というテーマで体験発表を頂きました(参加者総数17名)。

 今橋氏は、高知県高岡郡葉山村出身。高校に入学するまでは、将来何をしようか、何のために勉強をするのか、明確な目的はありませんでした。
 しかし、高校卒業直前に、「とにかく社長になりたい」と強く思うようになり、偶然か必然かわかりませんが、ちょうどその時、多店舗展開している美容室の経営者のお話を聞く機会があり、美容関係の修行のため大阪へ行くことを決心されたそうです。

 大阪では、芸能関係で下働きをしながら、ヘアーメイクの勉強をしていました。
 転機は、俳優の高嶋政宏氏の担当になったことです。
 高嶋政宏氏は、非常に神経質な方でしたが、今橋氏をとてもかわいがっていただき、芸能界で生きていく厳しさを教えていただいたそうです。

 その後、舞台を変えて東京へ行き、映画の仕事にも従事しましたが、スポンサーが逃げて給料をもらえないなど、業界の厳しさをあらためて実感されました。
20100121_ms_03.jpg もう一度チャレンジするため再度大阪に行きましたが、自分の探していた場所は、やはり高知しかないと確信し、高知に何かあると気付きがあったそうです。

 28歳で高知に帰り、中ノ橋で「yukio(ユキオ)」という高嶋政宏氏に名付け親になっていただいた美容室をオープンしたことが出発点となりました。
 現在、帯屋町で「リズムプレマ」美容室を経営されていますが、決して順風満帆ではありません。
 多大な負債のトラブルに巻き込まれたことなど、「覚悟」を決めた時期もありましたが、幾多の苦難を乗り越えた経験があるからこそ、人の喜びや悲しみの痛みを理解できるようになります。
 「今ではお客様との対話の中で、自分の想いを素直に表現することによって、お客様から多大なご支持をいただけるようになりました。」

 好きな言葉は、「信ずれば成り、憂えれば崩れる」。
 「何事も自分自身が信じきれなければ、いいものを作り上げることができません。自分を信じて正しいことを行なっていけば、積み重なって形となって表れてきます。」

 倫理法人会との出会いは、濱田尚信氏、山本育子氏のお二人から同時に誘いがあり、入会させていただきました。
20100121_ms_02.jpg 「倫理法人会では、あらためて知識だけでなく、実践、体験することの大切さを実感できました。これからも枠を超えたお付き合いをさせていただきたいと思います。」

 最後に、「先祖を知ることによって、自分が存在するということは、誰かが命をつないでいます。今までは父親側の先祖に興味があり調べていましたが、自分の体があるのは母親のおかげです。母親のミトコンドリアを受け継いでいきたいと思っています。」

 また、「これからも自分を成長させるため、自分の中に舞台を見つけたい。そして、チャレンジすること。生きている中で新たなチャンスに出会えて、それに向かっていくこと。そのためにもいろいろ体験しながら学んでいきます。」と力強く言われました。

 これからもチャレンジ精神で頑張って下さい。

文責 久万田 昌弘
 

20100121_ms_04.jpg モーニングセミナーの後、ホテル日航高知旭ロイヤルの22階にて、今橋氏を交えて朝食会を開催しました(参加者総数6名)。
 アットホームな雰囲気で盛り上がり交流を深めることができました。ありがとうございました。