1月20日(木)369回経営者モーニングセミナー

今朝のモーニングセミナーにも多くの役員の方が参加していただきました。藤崎参事にご指導いただきながら、役員朝礼を行いました。

◇久万田会長あいさつ 前夜の幹部研修で学んだ「よい緊張感(全力が出せる状態)」の空気を作り持ち続けたいとのお話の後、藤崎参事からの宿題であった「倫理法人会憲章」を暗唱していただきました。
「倫理法人会は、実行によって直ちに正しさが証明できる純粋倫理を基底に、経営者の自己革新をはかり、心の経営をめざす人々のネットワークを拡げ、共尊共生の精神に則った健全な繁栄を実現し、地域社会の発展と美しい世界づくりに貢献することを目的とした団体である。」

◇会員スピーチ MS委員長福島元幸(エーエスピージャパン代表取締役)さん。入会5年目。お役を持たないで参加するのは自分との約束で守りにくい。でもお役を持っていると他人との約束になり守ることができる。お役をさせていただいていることに感謝であり、多くの方にお役を引き受けていただき、モーニングセミナーに参加しやすいようにして行きたいとお話いただきました。

20110120a.jpg◇本日は、倫理研究所 教育業務部 部長 藤崎正剛 参事に「倫理実践は理屈なしに」と題して「倫理法人会憲章」を基にお話いただきました。多くの自己チェック項目もお話いただきました。ご自身で確認してみてください。

  • 何のために何を目指すのかを明確にしておくこと。
  • 純情(スナオ)に受けそのまま実行すること。ハイと受け即実行。
  • 家族が喜ぶことをしていますか?(結婚してよかったと言ってもらえますか?)
  • 好き嫌いをせず、誰にも先手で挨拶をしていますか?
  • 挨拶されたら、誰にも同じトーンで姿勢で差をつけないで挨拶を返してますか?
  • 落ち度があれば、素直にすいませんとお詫びができていますか?
  • モノにも感謝の気持ちを込めて挨拶をしていますか?(車や道具、商品に対して)
  • 名前を呼ばれたらハイと受けて即行動できていますか?
  • 「うん」「はいはい」など軽薄な返事をしていませんか?
  • 辛いこと、苦しいことなど逆境にあっても正対していますか?半身になっていませんか?
  • 目が覚めたら、感謝してサッと起きていますか?
  • 手紙やFAXには即返事をしていますか?
  • ひらめいたことはすぐにメモしていますか?
  • 行動はいつも先手で動いてますか?早いのはいいのです。
  • お金はサッと支払い、きちっと請求していますか?
  • 時間に間に合わない時には連絡をしていますか?
  • 時間の5分前には準備できていますか?
  • 時間がきたら、サッと引き上げていますか?
  • 即断即行していますか?

20110120b.jpg倫理を学んで、少しでも良くなったと思いたいですね。
「私は倫理が好きです」と言って広めていくのが普及です。日々取り組んでまいりましょう、と時間ちょっと前に、講話も終わりました。
出来ていないことがたくさんありましたが、これに気づいて行動を変えていこうと決心いたしました。

20110120c.jpg

(文責 藤田和彦)

 

日時

場所

テーマ
 

会費

朝食会

1月27日(木) 朝 6:00~7:00

ホテル日航高知旭ロイヤル

万人幸福の栞DVD研修
「反始慎終」本(もと)を忘れず、末(すえ)を乱さず

無料

参加自由 個人負担700円(ホテル22階)

----------

次回1月27日(木)の教材である倫理研究所発行のDVDは、純粋倫理の基本である「万人幸福の栞」の内容をさらに深く掘り下げ、経営者の実践力を高めていただくために制作されたものです。倫理法人会の目的の一つに経営者の自己革新があります。お聴き逃しなく!

----------

前回1月13日(木)のモーニングセミナーは、社団法人倫理研究所 教育業務部 部長 藤﨑正剛理事により、「倫理実践は理屈なしに」をテーマで体験発表を頂きました。
ご出席ありがとうございました。19社19名(このうち未会員2名)でした。
株式会社オフィス南風、株式会社垣内、高知ロック株式会社、株式会社高知商工会館、清和アグリス株式会社、、株式会社伸光堂、小笠原、中宏文建築設計事務所、経営オフィス・ゼロ株式会社、アトムオート有限会社、成岡産業有限会社、有限会社ふたごや、株式会社大幸水産、四国電話工業株式会社、有限会社門田本店、マニュライフ生命保険(藤田)、マニュライフ生命保険(濱田)、株式会社エーエスピー・ジャパン、久万田社会保険労務士事務所

―――――――

20110113a.jpg 今回のモーニングセミナー役員朝礼には10名の役員の方が参加していただきました。多くの役員参加で役員朝礼がとても引き締まりました。

 久万田会長あいさつ フトンの中が気持ちのいい時期ですが、朝起きはひらめきが冴えます。仕事にもいい効果となります。素晴らしいひらめきを共有できる仲間作りの場として、このモーニングセミナーをご活用下さい。

20110113b.jpg 本日は、「倫理を学んで」と題しまして、高知市中央倫理法人会副会長の上田浩造(アゲタコウゾウ)氏にお話をいただきました。
 声の大きさでは高知県倫理法人会で1番か2番かと思われるほどです。いの町ご出身でご両親もご健在。小、中学校時代は、お父様の転勤の関係で四国内を転々とされたそうです。高校時代は厳しい規律の寮生活を経験されたとのこと。
 文系の大阪の大学を卒業。高知市内の会社に就職後、不動産営業の募集があり1987年7月に入社。4ヶ月目でやっとはじめてのご契約をいただき、今でも覚えていらっしゃるとのこと。そのご家族は今でもその家に住んでいらっしゃるそうです。
 6年で営業部長、その後事業部が、有限会社として独立。そのころは、親会社のおかげで仕事が合ったことに気づかず、株を全て買い取り、1992年「アゲタ不動産」として自分の会社として事業がはじまりました。しかし、2010年12月でその会社を整理され、この1月よりご友人の会社の社員として再出発されました。
20110113c.jpg 経営者でありながら、営業マンに任せきりの状態で仕事が疎かになると、優秀な社員が一人減り二人減り、売上もどんどん下がっていき、自分ではどうしようもできなくなり、整理することとなったそうです。
 仕事を理由に、家族との団欒を欠き、家庭も顧みることなかった、自身の生活を反省され、今ここに至ってはじめて倫理が理解できたと話されました。
 「1月から新しい上田浩造が生まれました。今後ともよろしくお願いします」と結んでいただきました。

 我事のように身につまされて拝聴させていただきました。上田さんにとっての大きな岐路でもありますが、この状態を「苦難福門」と積極的に受け止められ、今後のご活躍を祈念いたしております。
 今年末には、実践の成果を発表いただけることを期待しております。ありがとうございました。

20110113d.jpg(文責 藤田和彦)

 

日時

場所

講師  

テーマ 

会費

朝食会

1月20日(木) 朝 6:00~7:00

ホテル日航高知旭ロイヤル

(社)倫理研究所 教育業務部部長 藤﨑正剛

「倫理実践は理屈なしに」

無料

参加自由 個人負担700円(ホテル22階)

----------

次回1月20日(木)は、藤﨑正剛(せいごう)氏(社団法人倫理研究所 教育業務部部長)による講和となっております。
倫理法人会は、倫理の実践によって自己革新をはかり、健全な繁栄をめざす経営者の集まりです。
今、時代が倫理経営を求めています。ぜひご参加下さい。お聞き逃しなく!

----------

前回1月13日(木)のモーニングセミナーは、上田浩造氏(高知市中央倫理法人会 副会長)により、「倫理を学んで」をテーマで体験発表を頂きました。
ご出席ありがとうございました。26社26名でした。
ゆったりらいむ高須、ホテル日航高知旭ロイヤル、株式会社高知商工会館、清和アグリス株式会社、株式会社クロスティア、小笠原、中宏文建築設計事務所、経営オフィス・ゼロ株式会社、株式会社伸光堂、アトムオート有限会社、株式会社大幸水産、有限会社想和、森下企画、四国電話工業株式会社、株式会社建商、 マニュライフ生命保険(藤田) マニュライフ生命保険(濱田) 有限会社リズムインターナショナル、株式会社三翠園、経営オフィス・ゼロ株式会社、エスティハウス有限会社、株式会社エーエスピー・ジャパン、有限会社なのはなプラン、学校法人平成学園、久万田社会保険労務士事務所、他1社

―――――――

 

日時

場所

講師  

テーマ 

会費

朝食会

1月13日(木) 朝 6:00~7:00

ホテル日航高知旭ロイヤル

エスティハウス有限会社 営業部長 上田浩造

「倫理を学んで」

無料

参加自由 個人負担700円(ホテル22階)

----------

次回1月13日(木)は、上田浩造氏(高知市中央倫理法人会 副会長)による講和となっております。
いつも元気ハツラツでとても温厚な人柄の上田氏。しかし、人には言えない幾多の苦難を乗り越えてきたと思います。上田氏が、倫理を学んで自分をどのように変えていったのか、ご自身の実体験を惜しみなく発表していただきます。お聞き逃しなく!

----------

前回1月6日(木)のモーニングセミナーは、株式会社エーエスピー・ジャパン 代表取締役 福島元幸氏(モーニングセミナー委員長)により、「佐川急便 体験談!」をテーマで体験発表を頂きました。
ご出席ありがとうございました。23社25名でした。
株式会社ほっかほっかフーヅ(3名)、株式会社喜びフーヅ(スカイベイ・ゴルフクラブ)、株式会社ICU、サキナ高知、ホテル日航高知旭ロイヤル、株式会社高知商工会館、清和アグリス株式会社、小笠原、 株式会社クロスティア、中宏文建築設計事務所、経営オフィス・ゼロ株式会社、アトムオート有限会社、株式会社大幸水産、株式会社アイユート、マニュライフ生命保険(藤田) マニュライフ生命保険(濱田)、南四国綜合警備保障株式会社、有限会社リズムインターナショナル、株式会社エーエスピー・ジャパン、株式会社伸光堂、有限会社なのはなプラン、新進電気販売株式会社、久万田社会保険労務士事務所

―――――――

20110106a.jpg 1月6日(木)367回経営者モーニングセミナーは平成23年、第1回目です。
 久万田会長の年頭のご挨拶 今年は「信」をテーマに、信頼される会社にします、という決意発表ではじまりました。今年も元気いっぱい元気印の会長でした。
 そして、新年のご挨拶として、社団法人倫理研究所丸山敏秋理事長の「新年のご挨拶」を代読いたしました。

 本日は、株式会社エーエスピー・ジャパン 代表取締役 福島元幸さん(高知県倫理法人会モーニングセミナー委員長)による「佐川急便体験談」です。

20110106b.jpg レールに乗った人生を送るのを嫌い、大学を卒業後、就職内定していた京セラをけって、佐川急便のドライバーへ。お父様はあきらめ状態、お母様は「人生なめなさんな!」と猛反対。奥様のご両親からも「今の仕事を辞めてくれ」といわれるほどの状態の中、奥様からは「いつもそばに居るからと」いわれたそうです。
 ドライバーになった目的は、事業を興すための資金集め。苦難に飛び込もうと決意。2週間の研修後に配属が決まるのですが、研修早々に意気込みチェックで研修生31名のうち5名が脱落。気力と体力のある者だけを選抜する2週間の研修が終わると10名しか残っていなかったそうです。
 配属が決まっても、午前中は集配、午後は集荷と昼食をとる間もないため、1秒でも休憩をとるために、走りまわっていたそうです。一日があっという間(1日が2秒に感じられたそうです)に終わってしまうほどの忙しさだったそうです。
20110106c.jpg 月給40万。気力と体力に加えて、全国の集配地の番号を記憶させられる記憶力も求められる中、セールスドライバーとして昇格(月給43万)。前年同月同日対比130%を営業目標として、課せられる毎日が始まる。他社の荷物の伝票を変えてもらうようにお願いしてまでの営業。事故などすれば自腹で対応しなければならない状況で、6ヶ月目に優秀ドライバーとして表彰を受けたそうです。
 過酷な勤務状況の中で、今の福島さんを、ふたまわりほど細めたような筋肉質の写真も拝見させていただきました。
 半年が壁といわれていたドライバーの仕事も越えた9ヶ月目のこと。涙ながらに高知へ帰ってきて欲しいというお母様の電話で、帰高を決意されたそうです。義父にも「よくがんばったと言われたい」という思いもあり、がんばれたそうです。
 この経験を通じて、
 ・指導者の辛さが理解することができるようになったこと。
 ・あきらめなければ、人は必ず成功できること。
 ・決断した人は強い ということを学んだそうです。

「教育において、正しいかどうか学ばせるとき、道をそれることで気づくこともある」と結んでいただきました。

20110106d.jpg今会社に来る集配のドライバーには、待たせることなく、ねぎらいの気持ちをいつも持ち続けているそうです。

福島さんのこのお話には少し時間が短かったようです。もっと詳しいお話が聞きたいですね。またよろしくお願いします。

20110106e.jpg(文責 藤田和彦)

 

日時

場所

講師  

テーマ 

会費

朝食会

1月6日(木) 朝 6:00~7:00

ホテル日航高知旭ロイヤル

株式会社エーエスピー・ジャパン 福島元幸

「佐川急便 体験談!」

無料

参加自由 個人負担700円(ホテル22階)

----------

次回1月6日(木)は、株式会社エーエスピー・ジャパン 代表取締役 福島元幸氏(高知県モーニングセミナー委員長)による体験発表です。
二代目と創業者の両方を体験された福島氏。現在の会社を創業する前に、設立資金獲得のため、佐川急便に勤めていたそうです。
ご自身の実体験を惜しみなく発表していただきます。お聞き逃しなく!

----------

前回12月16日(木)のモーニングセミナーは、「万人幸福の栞」をテーマに8名の異業種の会員による実践報告でした。
ご出席ありがとうございました。23社26名でした。このうち未会員は5名。
株式会社隆芸(4名)、浜田朋子、いい治療院、株式会社大幸水産、ボニータ、成岡産業有限会社、株式会社アイユート、株式会社伸光堂、株式会社三翠園、四国電話工業株式会社、株式会社高知商工会館、清和アグリス株式会社、株式会社ICU、西森博税理士事務所、アトムオート有限会社、有限会社門田本店、株式会社エーエスピー・ジャパン、株式会社クロスティア、小笠原、マニュライフ生命保険(藤田)、中宏文建築設計事務所、有限会社リズムインターナショナル、久万田社会保険労務士事務所

―――――――

 12月9日(木)366回経営者モーニングセミナーは、今年最後のモーニングセミナーでした。昨夜、居酒屋のはしごで奥様と二人だけの忘年会をされた、いつも夫婦仲のいい久万田会長の「元気が一番」のあいさつからはじまりました。

 今回は、8人の会員のみなさまに、「万人幸福の栞」をテーマに5分間のスピーチをいただきました。

20101216_01.jpg まずはじめに、いい治療院( http://e-chiryoin.com/?page_id=8 )の伊井雄二さん。
 10条(勤労歓喜):単なる身体のもみ屋ではなく、セラピストとして仕事に取り組んでいらっしゃいます。ご自分の仕事は「お客様の都合で成り立っている」との考え方で休まず働くことが元気の元とおっしゃいます。伊井さんのもう一つの元気の元。それはハウスでのゆりの栽培だそうです。毎日の水やりが一日の疲れを癒してくれるのだそうです。

20101216_02.jpg 二人目は株式会社大幸水産 代表取締役 浜口久男さん。第4条(万象我師):昭和50年に株式会社になり36期目。弘化台で水産物の中卸をしています。胃ガンの父親から銀行OBの方へ社長を交代。その社長から「職場の教養」を渡され、今も朝礼を続けられています。(ちょっと形だけになっているなと反省も・・)。人の姿にを見ながら、父親の姿に負けないようになりたいと

20101216_03.jpg 三人目は有限会社門田本店の門田尚子さん。14条(心即太陽)笑うから幸せになると心がけ、苦しい時も笑って受け止めるようにしているそうです。お嫁さんの立場であり、相談を受けた場合には提案もするそうですが、常に「ハイ」とご両親の言うことを聴きいれるくようにしているそうです。内緒で入会したこの倫理法人会も家族はもう気づいているそうです。多くの方に声かけするようになったそうです。
 門田本店がブログで紹介されていました。
 http://blog.goo.ne.jp/mm1700/e/33045000d57ff93b1327f302f87f3b20

20101216_04.jpg 四人目は美容室ボニータのオーナー 岡林広さん。法人には入会して1年半ですが、家庭倫理の会では35年という筋金入りの倫理実践者。ご両親の実践から学び今は、子育て委員として活躍されています。毎日、太陽に手を合わせ、先祖や各店舗に向かって感謝を願う毎日。しきなみ短歌会にも所属し多くの出会いとチャンスを得たとおっしゃいます。すべては感謝に始まり感謝に終わると実践を続けていらっしゃいます。
 ボニータ http://bonita-hermana.com/

20101216_05.jpg 五人目は株式会社伸光堂の取締役会長 中越忠男さん 10条(勤労歓喜)について。一昨年に退職金を受け取ってしまい会長となったそうですが、今も元気いっぱい。仕事の虫と言われていたが、働くことが最上の喜びと思ってやっているそうです。冬のない人生や会社はだめ。景気が悪い時は良くなるために力を貯める時期です。限りなく会社を続けるために、不幸ばかりではない。不景気を糧に頑張りましょう、と結んでいただきました。

20101216_06.jpg 六人目は株式会社ICUの代表川島一寛さん。16条(己を尊び人に及ぼす)入会3年目の青年委員長。己を尊ぶ事を第一に考えて取組んでいるそうです。己というのは自分自身の事であり、家族であり、自分の会社だと考えているそうです。そのためにまず、ご自身を鍛えているところだそうです。外面だけでなく内面の力強さを大事にしているそうです。それがプロモーション(お客さまに買いたいと思ってもらう事)につながると考え、そこに重点を置いて、第一期目を頑張っていらっしゃいます。
 株式会社ICU http://www.icu-consul.net/ 

20101216_07.jpg 七人目は四国電話工業 代表取締役 工藤貴史さん。平成19年から代表に就任。10条(勤労歓喜) 社員のおかげで会社があり、そして社会に必要とされているから今の会社がある。仕事があることがありがたい。数字は評価であり、その評価に対してどう対応するかが大切です。力の入れ方が違う場合もあるが、人と人とがあったかい気持でつながるようなプロセスの中で仕事をしていきたい、とのことでした。
 四国電話工業  http://www.sdkco.com/

20101216_08.jpg 八人目は中宏文建築設計事務所 中 宏文さん 入会8ヶ月 14条(心即大陽) 
 眠い朝、モーニングセミナーに行こうかどうしようか、と迷うことがあるそうです。でもやっぱり行こうと思ったそうです。一人でやっている(朝起きの実践・・?)と思うのではなく、みんなでやっているのだと思うことで、またモーニングセミナーに来られるようになった、という最近のお話でした。
 中さんのお仕事はこちらからどうぞ http://www.architect-w.com/39/2272/
 アクティブブレインセミナーの認定講師になられたそうです
 http://www.oda-abs.com/teachers/detail/042/

20101216_09.jpg

20101216_10.jpg
20101216_11.jpg

会員各位

いつも、高知市倫理法人会 経営者モーニングセミナーに
ご参加いただきありがとうございます。

12月23日(木)は祝日のため、12月30日(木)は年末期間のため
モーニングセミナーはお休みです。

次回モーニングセミナーは1月6日木曜日に開催いたします。

セミナー内容など詳細は後日ご案内いたします。

 

 

 

 

20101209a.jpg 12月9日(木)365回経営者モーニングセミナーは、「63歳からの創業」と題しまして、株式会社アイユート代表取締役社長窪田秀忠様にご講話いただきました。

 株式会社アイユートのホームページは こちら http://www.aiuto-eye.com/

 窪田氏は、5年間勤めた食品卸の会社を経て、念願の議員秘書に転向。しかし、秘書を務めさせて頂いた議員が4年後に落選。その後、北海道に本社を構える株式会社富士メガネに入社。「メガネで儲けて政治をしたい」と入社の時に富士メガネの金井社長に話すと、「不謹慎だが、2年だけおいてやろう」といわれて雇ってもらったそうです。持ち前の営業力でとうとう全国68店舗を統括する社長になりました。
 ところが、取締役会で、社長を続けるための条件が提示されたそうです。
 売上至上主義を改めて、創業の精神を忘れないこと、との条件に、自分自身が一番創業の精神を継いでいると思っていたので、これは辞めるチャンスだと、日頃よりいつも胸にしまっていた辞表を提出し退職。このときの取締役会での条件には、「酒の飲み方を改めよ」とか「高知県の事に力を入れすぎるな」などもあったそうです。豪快でふるさとを思う窪田社長の姿が目に浮かびますね。

 そして、故郷の高知に恩返しをしたい一心で周囲の反対を押し切って「理想のメガネを高知から」を合言葉に63歳7ヶ月で創業されました。
 「アイユート」とはイタリア語で「お役に立つ」という意味だそうです。10年後には四国で一番のメガネ会社になることを目標にがんばっておられます。
 創業に当たっては、多くの試練が待っていたようですが、この試練を与えていただいたと(まさに、苦難福門ですね)前向きに取り組まれ、現在では、売上の約7割が紹介によるものだそうです。
 富士メガネを越えるくらいの会社にしたいと、ますます張り切っておられます。「人生は一生貫くもの。死ぬ直前に最も輝きたい」と結んでいただきました。ありがとうございました。

20101209b.jpg 窪田氏は、目の検査資格である「オプトメトリスト(※1)」もっておられます。
 皆さんも、見える、見えないだけでなく、目に関することについては、是非一度、窪田社長に相談してみましょう。

※1 「オプトメトリスト」とは?
 日本では、まだなじみの薄いこの職業ですが、実はアメリカ、カナダ、オーストラリア、さらにヨーロッパ、オセアニア、アジアなど、世界の多くの国では既に国家資格として制度化されています。
 なかでもアメリカではすでに100年以上の歴史があり、国家資格となっていて、眼科医と同格のお医者さんです。
 日本は、先進国の中で唯一制度化のめどがたっておらず、遅れが指摘されている分野だそうです。

20101209c.jpg

(文責 藤田和彦)