日時

場所

テーマ
 

会費

朝食会

3月3日(木) 朝 6:00~7:00

ホテル日航高知旭ロイヤル

万人幸福の栞DVD研修
第14条「心即太陽」希望は心の太陽である

無料

参加自由 個人負担700円(ホテル22階)

----------

倫理研究所発行のDVDは、純粋倫理の基本である「万人幸福の栞」の内容をさらに深く掘り下げ、経営者の実践力を高めていただくために制作されたものです。
「希望を高く掲げて、仕事に打ち込み、研究に励み、働きぬこう。失望したり、悲観したりするのは間違いである。希望はあたかも太陽のように、あなたを燃え立たせ導いていく。」という意味です。つまり、「心が先行する」=「心即太陽」です。お聴き逃しなく!

----------

前回2月24(木)のモーニングセミナーは、有限会社なのはなプラン 代表取締役 橋田信子氏より、「倫理と出逢って笑顔のリーダーに」をテーマに体験発表を頂きました。
ご出席ありがとうございました。18社18名でした。
株式会社濱田水道工業、株式会社高知商工会館、株式会社コーケン綜合企画、森下企画、有限会社門田本店、清和アグリス株式会社、有限会社なのはなプラン、株式会社クロスティア、有限会社リズムインターナショナル、アトムオート有限会社、(学)平成学園、中宏文建築設計事務所、マニュライフ生命保険(藤田)、マニュライフ生命保険(濱田)、株式会社大幸水産、株式会社伸光堂、株式会社エーエスピー・ジャパン、久万田社会保険労務士事務所

―――――――

 2月24日(木)第374回 経営者モーニングセミナーは、「倫理と出合って笑顔のリーダーに」と題しまして、有限会社なのはなプラン http://www.nanohanaplan.co.jp/ 
 代表取締役 橋田信子(高知県倫理法人会女性委員長)様にお話を頂きました。

 家族のこと、会社のこと、友人のことを気づかされ、新たな旅立ちとなったのが、富士高原研修所での経験だったそうです。

20110224a.jpg 中土佐町久礼のご出身で、小学生の時両親が離婚。母親が3人の子どもを育ててくれたそうです。看護学生として、昼間は看護士の勉強、早朝と帰ってからは病院の手伝いと、貧しくご苦労されました。そして、卒業後は看護師として働きながら結婚し子どもさんにも恵まれました。あるとき、ご自分のミスでご自身が病気に感染してしまい入院することになってしまいました。その時、患者さんは看護師に対して「安心感を求めているんだ」ということにに気付かされたそうです。

 平成12年に「なのはなプラン」を3人で立ち上げました。社名の由来は、菜の花がいいにおいで、春が来たなと勇気づけてくれるし、実をつけて油もとれる。地域になくてはならない菜の花のような存在になりたいと名づけたそうです。

 平成19年に代表取締役となり法人会に入会。でもその頃はまだ、グチ、不平不満を口に出していたためでしょうか、それが身体にも溜まりに溜まって、病気になってしまい、またも入院されたそうです。
 職場でも課題が多く、職員が事故を起したりしても、いつも相手の責任ばかりを考えるためか、職員の定着も悪く、なかなか、募集しても職員が集まらない時期もあったそうです。
 しかし、平成20年に富士研修所にて、大切な人への手紙を書くことで自分自身が大きく変わったそうです。そして、『出会う人には笑顔で声をかける。感情で発言しない』と決意を誓ったそうです。
 以来、職場では朝礼をはじめ、初心に返って職員にも接するようになったことで、事業も大きく好転したそうです。

20110224b.jpg 今後は、「なのはな」ブランドを示して、職員が誇りを持って働けるように地域社会に根ざしてがんばりたい、と結んでいただきました。

 いつも笑顔で挨拶の橋田社長。お元気で益々のご活躍を期待しております。ありがとうございました。

 「暗いところには虫も寄ってきません」。私たちも、いつも純粋(スナオ)な気持ちで、明朗で喜んで仕事に取り組んでまいりましょう。

20110224c.jpg(文責 藤田和彦)

 

日時

場所

講師  

テーマ 

会費

朝食会

2月24日(木) 朝 6:00~7:00

ホテル日航高知旭ロイヤル

有限会社なのはなプラン 代表取締役 橋田信子

「倫理と出逢って笑顔のリーダーに」

無料

参加自由 個人負担700円(ホテル22階)

----------

次回2月24日(木)のモーニングセミナーは、高知県倫理法人会 女性委員長 橋田信子氏による体験発表となっております。
「介護を社会が支える」をキーワードに平成12年4月に介護保険制度が導入されました。その翌月、介護事業所として(有)なのはなプランを創業されています。
昨年、創業10周年を迎え、次なるステップに向けて業務に取り組んでいる橋田信子氏。参加された方は、そのパワー溢れる姿に感動されることでしょう。ご期待下さい。

----------

≪倫理経営講演会を開催しました≫
先週2月16日(水)の平成23年度高知市倫理経営講演会は、高知商工会館にて18:00よりお二人の講師をお招きして開催しました。
(参加者総数78名)

最初に事業体験発表として、福岡県よりお越し頂いた、㈱九州建産 相談役 太田英男氏に”ここに倫理がある”「どん底からの成功法則 それは倫理の教えでした」というテーマで講和をして頂きました。
次に倫理経営講演として、社団法人倫理研究所 理事 法人局普及事業部 部長 内田文朗氏に「トップを支える家庭力」というテーマで講和をして頂きました。

翌日2月17日(木)のモーニングセミナーは、前日の講師の太田英男氏に「継続は力なり」、内田文朗氏に「直観力を磨け」というテーマで講和をして頂きました。
(参加者総数29名)

この度の年一回の倫理経営講演会では、大変お忙しい中、たくさんの方にご出席頂きありがとうございました。
今回は、「トップを支える家庭力 」をテーマに、改めて家庭の大切さ、家庭人としての本来あるべき姿に目を向けて頂きたいと願い、お二人の講師のお話を頂きました。
今後共、高知市倫理法人会にご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
高知市倫理法人会 会長 久万田昌弘

―――――――

 2月17日(木)第373回 経営者モーニングセミナーは、昨日の倫理経営講演会に引き続き、お二人の講師にお話をいただきました。

20110217a.jpg 株式会社九州建産 相談役 太田英男氏により「継続は力なり」と題してお話いただきました。
 「モーニングセミナーに参加すれば必ず感じるものがある。それをつかんで欲しい。
 人間は毎日同じことを繰り返している。習慣という無意識の中で行動している。意識して 何かしようと自分を変えないと変わらない」とのメッセージでした。
 確かに、靴下を左右どちらから履くか、など意識せずに行動している私たちの習慣行動を例にとってお話いただき、自分(習慣)を変えようとするなら、意識して何か目的をもった行動に取組む(実践)が必要でしょう。
 葬祭業を営む丸淳一氏の例話を引用され、丸氏は自分との20の約束を決め、毎日その結果を克明に記録に残し、従業員にも見えるようにして実践をされたそうです。出来ないこともあったようです。
 こうした、行動と実績で示すことで、だれからも信頼されるようになるのだと確信いたしました。
 最後に何をするにも目標を持っていないと手段も道具も選択できないため、努力のしようもない。「目標なくして努力なし」と結んでいただきました。

20110217b.jpg お二人目として社団法人倫理研究所 理事 内田文朗氏には「直観力を磨け」と題して御講話頂きました。
 太田様の講話に出てきた丸淳一氏のお話を受けて、月収500万という目標のために事業を興した丸氏の、その目的は家族を喜ばせたいということだったそうです。達成するのが目標であり、追い求めるものが目的といえるかもしれません。
 丸氏を変えたのは、発想の転換。営業をしにくい葬祭業において出来る営業とはどんなものか。
 小さなチャンスをつかむ練習をしていないと、大きなチャンスはつかめません。そのために、気づいたらすぐするという練習をすること。そうすることで、自然に直観力が増し、表面的なことに惑わされることなく、本筋をつかむことが出来るのだそうです。
 気づいたらすぐする、目が覚めたらすぐ起きる、そうした実践で、もともと私たちを応援してくれる自然を味方につけて、直観力を持って課題を乗り切ってください、と励ましのおことばを頂きました。

20110217c.jpg もっともっとゆっくりと時間をとって、いろんなお話をお聴きしたいと思ったのは私だけではなかったと思います。
 前夜に引き続き本当にありがとうございました。
 今年度の仲間作りの目標をもう一度見据え、目標達成に向け倫友を増やして行きましょう。

 お二人のお話に出てきた、丸淳一氏の講演が、ネットで視聴できます。ほかにもあるかもしれませんが、以下のサイトを参考にしてみてください。
http://www.oceantv.jp/2ch/060410.html

20110217d.jpg(文責 藤田和彦)

 

日時

場所

講師・
テーマ 
 

会費
朝食会

2月17日(木) 朝 6:00~7:00

ホテル日航高知旭ロイヤル

株式会社九州建産 相談役 太田英男
「継続は力なり」
社団法人倫理研究所 理事 内田文朗
「直観力を磨け」

無料
参加自由 個人負担700円(ホテル22階)

----------

当日の朝、受付をさせて頂きますので、どなた様でも無料でご参加出来ます。

―――――――

 

 

日時

場所

講師  

テーマ 

会費

朝食会

2月3日(木) 朝 6:00~7:00

ホテル日航高知旭ロイヤル

松山北倫理法人会 会長 武田哲也

「新世体験記 感謝の心を持てるまで」

無料

参加自由 個人負担700円(ホテル22階)

----------

次回2月10日(木)は、株式会社保険丸 代表取締役 武田哲也氏(松山北倫理法人会 会長)による講和となっております。
保険丸という社名は、大型航海訓練帆船「日本丸」や「海王丸」のように大自然(人間)の中で仲間と共に人も会社も成長していく、そんな存在であり続けたいという想いで名づけられたそうです。今回限り、特別講師としてお迎えしました。お聴き逃しなく!

----------

前回2月3日(木)のモーニングセミナーは、株式会社餃子の丸満 取締役会長 鹿島節子氏により、「感謝は無限」をテーマで講和を頂きました。
ご出席ありがとうございました。29社31名でした。
有限会社福辰(2名)、株式会社M’sカンパニー、川北印刷株式会社、学校法人平成学園、有限会社なのはなプラン、株式会社伸光堂、有限会社門田本店、中宏文建築設計事務所、有限会社リズムインターナショナル、本間、高知ロック株式会社、株式会社第一電器ライフサービス、株式会社高知商工会館、清和アグリス株式会社、小笠原、株式会社ECクリエート、アトムオート有限会社(2名)、有限会社ライフサポート、森下企画、株式会社ICU、株式会社クロスティア、成岡産業有限会社、ホテル日航高知旭ロイヤル、マニュライフ生命保険(藤田)、株式会社エーエスピー・ジャパン、マニュライフ生命保険(濱田)、コーケン、株式会社大幸水産、久万田社会保険労務士事務所

―――――――

 2月3日(木)371回経営者モーニングセミナー
20110203a.jpg 今日の久万田会長のあいさつは、1月31日(愛妻の日)2月2日(夫婦の日)11月22日(いい夫婦の日)そして11月21日は、久万田会長の結婚記念日(え~!笑)という落ちの付いたご挨拶ではじまりました。
 いつも「全て、今がちょうどいい」と苦難を奥様と一緒に乗り越えてこられた会長。任期もあと7ヶ月。会員みんなで盛り上げていきましょう。

 また、橋田信子(高知県女性委員長)より「昨日の女性セミナーは160名以上の参加をいただき、素晴らしいセミナーになりました。ありがとうございました」とお礼が述べられました。女性委員会の皆さん、達成感、充実感でいっぱいでよかったですね。

20110203b.jpg 女性セミナー講師の鹿島節子氏(埼玉県古河倫理法人会元会長 法人アドバイザー)に「感謝は無限」と題してお話いただきました。
 鹿島氏は、茨城県古河市生まれ。餃子の店を開き47年。現在は社長職を退いて会長になられています。

 年齢と共に感謝の気持ちが深まってきたそうです。苦しい体験をすると、当たり前のことが、いかにありがたいかが解かるし、当たり前のことに当たり前にできることに感謝が足りないと、感謝できるようになるまでまた苦難がやってくるのだそうです。こうして感謝が深まってきたそうです。
 苦しみに出会う前に感謝する、つらいけどがんばる、それは貯金。その貯金のおかげで苦しさも小さくなるとおっしゃいます。

 生物学的にも、地球に生物として生まれることの驚異。そのなかでも人間として生まれたことへのありがたさ、感謝。
 生きているだけでもありがたい、と言い続けていると幸せになれるし、人のいいところを見つけていると幸せになれる。

 鹿島氏は、小学生の時にお母さんに言われた一言が胸に突き刺さり、恨む思いを持ち続けていたそうです。しかし、倫理と出会い、倫理指導を受け、お母さんに産んでいただいたことに感謝し、今までの親不孝をわびることで、現在94歳のお母様とも心を通わせることが出来るようになったといいます。

20110203c.jpg 親祖先を敬うことで、子どもたちも変わるし、夫婦が仲良くなると子どもが良くなる。
 社員とも、ひとりひとりと握手しながら一言付け加えて笑顔で挨拶をすると、目を合わせることができるので、心を通わせることが出来るそうです。
 「いつでもどこでも、だれとでも同じ自分で居られる」というしっかりとしたご自分を持っておられるので、いつも本当の笑顔ができるのだそうです。
 そんな、鹿島さんだからこそ、社員さんみんなが笑顔あふれる素晴らしい会社にすることができたのでしょう。
 
 全てに心を込めて、倫理を多くの人にお知らせしていきたいと思いました。
 ありがとうございました。

20110203d.jpg(文責 藤田和彦)

 

 現代は個々人がそれぞれのライフスタイルを持ち自由になったことにより、家族の愛情の絆が揺らぎ薄れ、家庭は不安定となり、本来の機能を果たせない状態に陥りかけています。
 もし経営者の家庭がこのような状態であれば、事業にはどのような影響が及ぼされるでしょうか。仕事は仕事、家庭は家庭と捉え、家庭が仕事に影響を与えるにしても微々たるものだと考えるなら、それは大間違いです。
 実は経営者の家庭の安定は、仕事の安定・発展への大きな鍵を握っています。今回の講演会を通じて改めて家庭の大切さ、家庭人としての本来あるべき姿に目を向けていただきたいと願っております。
 多くの経営者の皆様、社員の皆様の来場を心待ちにしています。

高知市倫理法人会 会長 久万田昌弘

日 時 : 平成23年2月16日(水)

場 所 : 高知商工会館(会館内駐車場 無料)

※ 会員以外の方のご参加も大歓迎します

お申込みは、高知県高知市倫理法人会まで
FAX. 088-878-7355 

詳しい内容、お申込みFAX用紙はこちらを印刷してください。
  (
平成23年度 高知市倫理経営講演会のご案内PDF

20110216keiei_a.jpg

 1月27日(木)370回経営者モーニングセミナー

 久万田会長 あいさつ
 広島市へレクチャラーとして巡行されたそうです。レクチャラーで行くと、帰ってきていつもいいことがあるそうです。
 今回も新たな顧問先の連絡が入ってよかったですね。久万田会長の「いつも他人(ひと)のために、ギブアンドギブの姿勢」を真似たいですね。 

20110127a.jpg 会員スピーチ は成岡道子相談役の「節分の日のお水」の話でした。一升瓶を持参でのお話を頂きました。2月3日の早朝の水を一升瓶に注ぎながら願い事を唱え、いっぱいにし、半紙と水引でお化粧して置いておくのだそうです。詳しくは成岡相談役まで。

 本日はDVD研修13条 本を忘れず、末を乱さず「反始慎終」(前編)でした。
 「本」とは「初め」「原因」という意味です。
20110127b.jpg 初心忘れずとよく言われますが、初心を忘れない方法は、
 「一日一回同じことを繰り返す」という実践が良いそうです。毎日決まった時間に決まったことをする。例えば、毎朝同じ時間に机を拭くとか、トイレ掃除も今はやりでいいかも知れませんね。トイレの神様に合えるかもしれませんよ。
 一日一回同じことがなぜいいのか。これは自然の法則に合っているから。地球は一日一回自転していますね。こうした自然のリズムにあわせることで、実行力が付いてくるそうです。

20110127c.jpg そして平凡なことでも一貫してやりとうせば、平凡が非凡にうまれ変わっていくそうです。
 ナンバーワンになるのではなく、何かを自分にしかできない非凡を持つことで、あなたのオンリーワンの人生がもっと輝くでしょう。
 また久万田会長のお話にもあったように、ギブアンドギブの働きが、全てに感謝することにつながるのでしょうね。その根本が、親孝行であり、純情(スナオ)な自分になれる至上の道であると学ばせていただきました。
 そして、倫理と宗教の違い。直接神仏に参入する宗教と、生命の本源である親をとおして神仏にまで遡る倫理との違いなのだそうです。私にとって、ここはもう少し学びが必要なところです。

 身につくためには繰り返しです。同じDVDの勉強ですが、毎回学びは違ってきます。学びが自然と行動になるまで繰り返していきましょう。次回「反始慎終」(後編)をお楽しみに!
20110127d.jpg

(文責 藤田和彦)

 

日時

場所

講師  

テーマ 

会費

朝食会

2月3日(木) 朝 6:00~7:00

ホテル日航高知旭ロイヤル

(株)餃子の丸満 取締役会長 鹿島節子

「感謝は無限」

無料

参加自由 個人負担700円(ホテル22階)

----------

次回2月3日(木)は、鹿島節子氏(埼玉県古河倫理法人会元会長 法人アドバイザー)による講和となっております。
鹿島氏は、茨城県古河市生まれ。その横山町にて餃子の店を開き、現在は社長職を退いて会長になられています。
波瀾万丈の人生を送ってこられた鹿島氏の体験発表は、私達が会社を経営する中で、生き方に対する考えを改めさせられるでしょう。すべての経営者、社員さんに聴いていただきたいお話です。

----------

前回1月27日(木)のモーニングセミナーは、(社)倫理研究所発行の「万人幸福の栞」DVD研修を行いました。
ご出席ありがとうございました。16社17名でした。
株式会社伸光堂、有限会社リズムインターナショナル、株式会社高知商工会館、清和アグリス株式会社、コーケン株式会社ECクリエート(2名)、株式会社アイユート、中宏文建築設計事務所、アトムオート有限会社、、成岡産業有限会社、有限会社門田本店、株式会社クロスティア、マニュライフ生命保険(藤田)、小笠原、有限会社なのはなプラン、久万田社会保険労務士事務所

―――――――