8月4日 第395回経営者モーニングセミナーは万人幸福の栞勉強会 第16条「尊己及人」でした。

 今回は、フィドルファドレの高橋さんと積和建設の梶原さんがはじめて参加くださいました。ようこそモーニングセミナーへ。そして「税理士の森本先生」ご入会おめでとうございます。

 会長挨拶
 久万田会長の挨拶が聞けるのも後数回です。お聴きのがしなく!!!!。
 元気印で前向きな会長から、「暑いのが当たり前の夏を受け入れて元気に乗り切りましょう。」と渇を入れていただきました。

 先日ご逝去された松尾徹人さん。ご自分の死に向かって一所懸命生き抜かれたことと思います。皆さんで、ご冥福をお祈りしましょう。

 第16条「己を尊び人に及ぼす・・・尊己及人」

20110804a.jpg 自分を大切にしているか、と問われて、すぐにハイと言えない自分。「自分のいいところに、もっと自信を持って」と思うのですが、現状を他人と比べてしまいがち。反省しきりになってしまいます。
 当たり前のことですが、自分の命を大切にしその後、人の命を大切にするという順。
 「己を大切にする」とは、自分の個性をできるだけのばして世の為人の為に働かすこと。「人はひとりの例外もなくひとの真似のできない素晴らしい特性をもっている。いのちは強くてしなやか(強靭という)でないと丈夫で長持ちしない」。強靭になったとき、能力が向上するそうです。
 しかし現実には、この個性に我儘がくっついて悪癖となります。そして性質と体質と環境をゆがめ悪化させています。そして、遂には、癖は凝り固まって取りにくいものになります。
20110804b.jpg そこで「我儘を捨て去ること」が重要。
 そのための第一歩が朝起き。「気付いたらすぐ起きる」習慣にしましょう。
 個性をできるだけのばすことは、毎日毎日の実生活を明朗な心で生き抜くこと。明朗な心で生き抜くと我儘が自然に消え去り、人世の為に捧げ尽くすことができるようになりますよ。

 さあ、あなたも毎週木曜日は、朝起きして朝6時からホテル日航高知旭ロイヤルでモーニングセミナーにお越し下さい。

20110804c.jpg(文責 藤田和彦)

 

日時

場所

講師  

テーマ 

会費

朝食会

8月11日(木) 朝 6:00~7:00

ホテル日航高知旭ロイヤル

(株)高知商工会館 常務取締役 小笠原泰英

「節目の運命と倫理」

無料

参加自由 個人負担700円(ホテル22階)

----------

次回8月11日(木)は、(株)高知商工会館 常務取締役 小笠原泰英氏(高知市倫理法人会 事務長)による体験発表となっております。
誰からも愛され、信頼のおける小笠原氏。しかし、決して順風満帆ではなかったと思います。人生の節目に、どんな運命の岐路があったのか。
ご自身の実体験を惜しみなく発表していただきます。お聴き逃しなく!

----------

前回8月4日(木)のモーニングセミナーは、「万人幸福の栞」第16条『尊己及人』をテーマにDVD研修を開催しました。
ご出席ありがとうございました。15社15名でした。
東山建設(株)、森本税理士事務所、南四国綜合警備保障(株)、(株)高知商工会館、(株)伸光堂、清和アグリス(株)、中宏文建築設計事務所、アトムオート(有)、積和建設四国(株)高知支店、マニュライフ生命保険(藤田)、(株)濱田水道工業、軽食店さんばし、小笠原、(有)門田本店、久万田社会保険労務士事務所

―――――――

 7月28日  394回 モーニングセミナーは中野順介(久留米市倫理法人会 相談役)氏にお越しいただき、「実践 実践また実践 ~三・SUN・燦~」と題してお話しいただきました。

 会長あいさつ

 8月で任期満了の久万田昌弘会長。締めくくりの月です。「職場の教養で職場が変わった」「感想を述べることで社員がかわった」という企業も多くあります。自ら高め合う勉強会として1人一社の仲間づくりにご協力ください。

 講話
20110728a.jpg 中野先生は、八人兄弟の末っ子としてうまれ、中野家の養子となったそうです。体を動かすのは苦にならず、高校三年生のときに「通学の費用くらいは自分で稼げ」といわれて 海産物の卸売の事業をはじめ、家業の鉄工所やお母さんの経営する旅館も手伝うなど、商売の才覚はこの頃からあったそうです。

 先輩に誘われてはじめた不動産業も普通でない不動産業とおして、人と違う方法で儲けていったそうです。しかし、人を手玉に取っていたご自身が騙されてしまいました。事業者が銀行からの融資を受けられなくなり、中村氏がグループホームの事業に取り組まざる終えなうなったのです。奥様には「介護の事業はいい仕事だけどあたなは失敗する」と反対されたのですが、内緒ではじめたそうです。でもやっぱり、従業員に悩まされ、対人関係にも悩み社員従業員大切さを知らされたのだそうです。

 その時たまたま入会していた倫理法人会の会員から「あなたには心の経営が必要だ」と言われたそうです。倫理法人会では社員教育をしてくれるのでとてもありがたかった。朝礼研修も受け、自社に取り入れ、職場の教養も知り、社員が「いいここと書いている」と言いはじめ、次第に社員との人間関係が良くなったそうです。朝礼コンテストに出たことも良い方向に変わって行ったきっかけだったそうです。

 トイレ掃除もはじめ、一所懸命良いと思う事を取り入れて行ったそうです。今では、その朝礼の無料指導をしながら普及しているそうです。

20110728b.jpg 「今世の中には、倫理法人会を待っている人がいます。訪問しないと入会してくれません。中途半端は不親切です。迷ったときには、入会を押すことです。「また来ます」では入会してくれることはないでしょう。相手に対して、もっとよくなってもらいたいという思いで普及しましょう。」と元気付けていただきました。

 中野先生、ありがとうございました。

20110728c.jpg(文責 藤田和彦)

 

日時

場所

テーマ
  
 

会費

朝食会

8月4日(木) 朝 6:00~7:00

ホテル日航高知旭ロイヤル

万人幸福の栞DVD研修
第16条「尊己及人」
己を尊び人に及ぼす

無料

参加自由 個人負担700円(ホテル22階)

----------

次回8月4日(木)は、倫理研究所発行のDVD研修を行い、純粋倫理の基本である「万人幸福の栞」の内容をさらに深く掘り下げ、経営者の実践力を高めていきます。

「昔、アフリカ土人に、カッパを与えた人があった。はだかで雨にぬれているのを、ふびんに思ってのことであろう。土人は、晴れている間は珍し気にカッパをはおっていたが、雨が降りだすとカッパをたたんで、わきの下にかかえ、すたすたと歩み去った。」
身体よりもカッパの方が、大切であったのでしょう。
しかし、この引用を見て笑う人があったら、御用心…。あなたには、この土人のような本末転倒の不体裁はないでしょうか。
「人は、世の中にたった一つしかない宝を一番粗末にしている。」その宝とは?
答えはモーニングセミナーにあります。皆様のご参加を心待ちにしています!

----------

前回7月28日(木)のモーニングセミナーは、(株)アクロス九州 代表取締役 中野順介氏より「実践、実践、また実践」をテーマで体験発表をいただきました。

―――――――

 7月21日のモーニングセミナーは万人幸福の栞DVD勉強会。第15条信成万事の後編です。

20110721b.jpg ファインクリーンの庄司さんは、連続二回目のご参加。そしてお友達の西田塗装店さんをお誘いしていただき、西田さんがはじめてご参加いただきました。ありがとうございます。三回参加すると癖になるモーニングセミナーです。みなさんも是非お試しあれ。

 さて、なでしこジャパンの快挙。 佐々木監督の場合もやはり奥様の力が大きかったようです。奥さんのひとことで元気が出るのが男です。心配性が顔を出すと崩れて行きますね。そうならないようにパートナーの力は偉大ですね。あなたのパートナーはいかがですか。

 信ずる心を持つと人間の器が大きくなるそうです。
 そこで、気をつけることを教えてくれるのが、信成万事の後半の「憂えれば崩れる」です。憂えるから失敗する。憂える心がいかに恐ろしいかが強調されています。
 七つの心配性。あなたも自己チェックして見てください20110721a.jpg

    1. 過去のことを心配する癖
    2. 先々のことを心配する癖
    3. 自分の思うようにならないことを心配する癖
    4. 己を立てようとして心配する癖見栄外聞の強い
    5. 任せられなくて心配する癖 小心者
    6. 病気になって心配する癖
    7. 根本的なことを心配する癖 天候などどうしようも無いことを心配する癖

 心配性を捨て去る方法は 喜ぶ事。希望に燃えることです。
 さああなたも実践しましょう。

20110721c.jpg(文責 藤田和彦)

 

日時

場所

講師  

テーマ 

 

会費

朝食会

7月28日(木) 朝 6:00~7:00

ホテル日航高知旭ロイヤル

(株)アクロス九州 代表取締役 中野順介

「実践、実践、また実践 ~三・SUN・燦・運動~」

※当日の朝、受付をさせて頂きますので、どなた様でもOKです。いつもより少しだけ早起きして、ぜひご参加下さい。

無料

参加自由 個人負担700円(ホテル22階)

----------

福岡県で宅地建物取引業及び介護事業の社会福祉法人彩幸会を経営されている中野順介氏(久留米市倫理法人会 相談役)を講師として招き、事業体験発表をしていただきます。
根っからの明るい性格でいつも元気な中野氏。苦労を苦労と思わないような気質には見習うべきものがあります。ご期待下さい。

―――――――

 

日時

場所

講師 
 

テーマ 
 

会費
問合せ

平成23年7月27日(水)
講演:18:30~19:30 (受付は18:00より)
懇親会:19:30~20:30

高知商工会館

株式会社アクロス 代表取締役 中野順介
(福岡県久留米市倫理法人会 相談役)

「倫理に入会して人生の罪滅ぼし
~朝起きは三文の得、人生の徳~」

講演・懇親会ともに無料
倫理法人会事務局
TEL088‐878‐7353
FAX088‐878‐7355

----------

7月27日(水)は、中野順介氏(福岡県久留米市倫理法人会 相談役)を講師として招き、事業体験発表をしていただきます。
尚、まだ出欠のお返事のされていない方でも、飛び入り参加大歓迎です!

―――――――

 

 

日時

場所

テーマ
  
 

会費

朝食会

7月21日(木) 朝 6:00~7:00

ホテル日航高知旭ロイヤル

万人幸福の栞DVD研修
第15条(後編)「信成万事」
信ずれば成り憂えれば崩れる

無料

参加自由 個人負担700円(ホテル22階)

----------

倫理研究所発行のDVDは、純粋倫理の基本である「万人幸福の栞」の内容をさらに深く掘り下げ、経営者の実践力を高めていただくために制作されたものです。

次回7月21日(木)は、第15条「信ずれば成り、憂えれば崩れる」の後半、「憂えれば崩れる」という部分を学びます。
できるかわからない、どうだろうと、心配し、憂えていると力が出てきません。精神は統一されず、身体は張りを失って、うまくいかなくなるのは、当然です。
仕事というものは、あの人ならやってくれるだろうと、こちらが信じられる人に持って行きたくなるのが自然です。自信のない、弱々しい感じの人には、仕事も頼むことができません。

では、本当の自信とは何か? 答えはモーニングセミナーにあります。
皆様のご参加を心待ちにしています!

----------

前回7月14日(木)のモーニングセミナーは、やさしくなろうネットワーク 川島徹也氏(高知西倫理法人会 研修委員長)より、「心のあり方を決める『心理フレーム』」をテーマに講和を頂きました。

―――――――

 7月14日のモーニングセミナーは、心のありかたを決める「心理フレーム」と題して、高知県倫理法人会研修副委員長川島徹也(高知エーコープサ-ビス㈱)氏にお話していただきました。

 久万田会長あいさつ
 土曜日の朝礼コンクールに参加した久万田社会保険労務士事務所のみなさん。特別賞受賞おめでとうございます。緊張していたそうですが、女性職員が一団となって参加。人前で見せるという経験をして、もう怖いものなしですね。
 夜のファミリーボーリング大会はエーエスピージャパンの福島社長が優勝 清和アグリスの東村さんが準優勝 濱田水道の濱田さんが第3位 おめでとうございます。

 講話 心のありかたを決める「心理フレーム」 川島徹也

20110717a.jpg 人前でしゃべるのは得意という川島氏。経営者セミナーに参加したのが倫理とのはじめての出会い。総務課長さんとして人事を担当。解雇の話しなければならないときが苦しかったそうです。

 そんな中で、モーニングセミナーでの経営者のはなしは役に立ったそうです。「やさしくなろうネットワーク」(ネットで検索してみてください)のメンバーとしても活躍中。コーチングのコーチもしていらっしゃいます。

 目標達成できるように一緒に支援するのがコーチング。このときコーチに必要なのがコミュニケーション。その人にはその人の習慣や考え方があり、それが目標達成を邪魔しているところがある。

 例えば、自分が欠点だと思っているところ。それを違う角度からみて、良い見方長所として言い換えてあげることで、相手の受け止め全く違ってきます。例えば、「気が弱い」を「思いやりがある」「小心者」を「気持ちがやさしい」「無口」を「物静か」 「気が短い」を「行動力があって決断力がある」など。

20110717b.jpg 自分の特性は変わらないけど見方がかわると習慣が変わる。見方考え方をかえることで行動変化するというのです。他人を見るとき欠点を見ている自分がいることに気づかされますね。とても勉強になりました。

 今回は、時間がなくて「心理フレーム」 のほんの入り口の話となってしまいました。次回のお話を楽しみにしております。ありがとうございました。

20110717c.jpg(文責 藤田和彦)

 7月7日は久万田昌弘会長にとって忘れられない日だそうです。この日のお陰で今がある、とおっしゃいます。
 さて、この記念日はどんな記念日なのでしょう。次回、久万田会長の講話でお聞きしたいと思います。

 さて、本日は「人生の岐路に立った時どうする」 と題して社団法人倫理研究所 林 輝一 法人アドバイザーにご講話をいただきました。

20110707a.jpg 倫理法人会に加入している目的。それは「お互いに幸せになりたい」と思って、たまたま入会して勉強しているわけです。ここでは心をいかに変えていくかを学び、そして実感していただくことです。でも、自分で変えようとしないから、変わらないからやめて行く人も多いのも現実です。

 人生においては、「右か左か、どちらへ行くべきか」必ず岐路がある。その時、楽な方を選ぶか、苦しいほうを選ぶか。苦労を選べば必ず喜ぶ事ができます。楽をすてることです。わがままをすてる。朝起きは辛くて、苦労ですね。こちらを選んで、楽な朝寝をすてる。これが人生再建の第一歩です。

 林先生も奥様のガンと解かってから、奥様がおはよう倫理塾にいきはじめ、すぐに家庭が変わり始めたそうです。林先生も、昭和41年8月1日から毎朝行くようになったそうです。人は、「いままでやってきたことをそのままやろう」とするから変わらない。先ず朝起きの第一歩からです。

20110707b.jpg そして朝起きができるようになれば次は指導をうけることです。先生も指導をうけられ、貧しくて子供をつくらないようにしていた事を指導され、子どもをつくるようにし、現在では五人の子どもさん。夫婦という対立のものが合一することで、生成してくる。そのおかげで奥様のガンは手術もすることなく10年も変わらずガンと共生していらっしゃるそうです。

 恩は恵であると感じる心・ありがたいと感じる心・おかげさまでと感じる心 を持って取り組んでくださいと結んでいただきました。本日は誠にありがとうございました。

20110707c.jpg(文責 藤田和彦)