有限会社 リズムインターナショナル 代表取締役 今橋幸雄 氏
― テーマ「信ずれば成り、憂えれば崩れる-信成万事-」 ―

 次回のモーニングセミナーは、高知市倫理法人会のモーニングセミナー副委員長である今橋幸雄氏による会員スピーチとなっております。
 波乱万丈の人生を歩んでこられ、現在、リズムプレマとして2月には新店舗をオープンされています。高知の町の元気な美容室を目標にしている今橋さんが倫理に出会い、どのように自分を変えていったのか、ご自身の体験をもとに発表していただきます。ご期待下さい。

ms090409-1.jpg 4月9日のモーニングセミナーは株式会社三翠園 代表取締役 松尾徹人(高知市倫理法人会副会長)氏による会員スピーチでした。
 テーマは「素直な心が道を拓く」(20社21名)

 松尾氏は、6年前に高知市長を辞職され、現在は株式会社三翠園の代表取締役として活躍されております。また現在龍馬学園の非常勤講師も勤めていらっしゃいます。

 徹人という名前は、昭和22年当時のトルーマン大統領にちなんで、「トオル」=「徹」、「マン」=「人」というふうにもじったものです。
 ご両親はプラチナ婚を迎えられ、出身地の山口県光市でご健在とのこと。お父さんは、77歳の喜寿を目標にしていましたが、今や白寿(99歳)を目標に、毎日サプリを摂りながらパズルが大好きだということです。
 そのお父さんを支えてきたお母さん。お寺に通ってよく話を聞かせてくれたそうです。松尾氏の座右の銘である「春風秋霜」(儒学者 佐藤一斎の言志四録の中の「春風接人 秋霜自粛」より)もお母さんからのお話なのだそうです。
 これまでの人生を振り返ると、いくつもの岐路がありましたが、そのとき誰に相談しどう判断したのか、と思う時倫理に通じることがあるなと感じられたそうです。

 市長を辞職し望んだ知事選挙。選挙に負けたときに父は、自分のせいで負けたのではと、謝ってくれたそうです。(このお話の途中、感極まった様子で言葉につまり、ご両親への深い思いが強く伝わってきました)松尾氏にとってご両親の存在は大きく、思いも特別なものがあり、「夢かぎりなく」の三番の歌詞「ああ父母に涙ささげて・・」にも思いを込めて歌われているそうです。

ms090409-2.jpg 小学生時代大きな転機となった6年生。担任の先生の指導で日記を書くようになり、考え方をまとめて書くことで、人間性を磨くことにもなったようです。勉強も楽しくなり、有数の進学高校である広島の高校に入り3年間の寮生活。ここでの生活がさらによい勉強の環境となり、毎日7時間、朝型の勉強により、見事東京大学に合格。卒業の時、父から「経営や民間企業はきびしい」といわれ、素直に従い公務員の道を選んだそうです。地方での仕事を希望して自治省へ。滋賀県の課長を経験したけれど、財政課長の経験がなく、33歳の時、11月15日付けの発令で高知県財政課長として来高。桂浜の龍馬像にあいさつに行ったとき「おまん、龍馬になりきりや」といわれたような気がして、それ以来龍馬になりきっています。
 これまでの人生の大きな転機となってきた選挙。最後の選挙は市長職を辞して臨んだものの負けてしまった。今思うと「約束を違えれば、己の幸いを捨て人の福を奪う」という万人幸福の栞の一説が浮かんでくるそうです。
 政界を引退し、浪人生活。生活の糧をなくしているとき、龍馬学園よりお声がかかり、本当に有難いことだと感謝されており、「働きは最上の喜び」を感じたそうです。

文責 藤田 和彦

ms090409-3.jpg 松尾氏の話は、まだまだ続くのですが、残念ながら時間切れとなってしまい、次回続きをお話いただけるお約束をいただきました。お楽しみに!!

 

 松尾氏のホームページも是非ご覧ください。
http://www.matsuo-tetsuto.com/tetsuto-ga-yuku.html

 

 

株式会社 三翠園 松尾 徹人氏
― テーマ「素直な心が道を拓く」 ―

 次回のモーニングセミナーは、株式会社 三翠園 代表取締役 松尾徹人氏による会員スピーチ「素直な心が道を拓く」となっております。
 行政ひとすじに歩んでこられた松尾氏は、平成17年6月、株式会社 三翠園の社長に就任されました。
 全く未経験の経済人としての世界に足を踏み出した松尾氏を注目されている方も少なくないと思います。
 松尾氏は、出張がない限り毎週木曜日のモーニングセミナーに参加され、セミナー後の食事会でも参加者と共に懇親を深めています。
 波瀾万丈の人生を歩んでこられたと思いますが、松尾氏が倫理に出会い、どのように自分を変えていったのか、ご自身の倫理体験をもとに発表して頂きます。ご期待下さい。

 ぜひお誘いの上、「心をプラスに転換する場」でもあるモーニングセミナーに参加され、まだまだ先行き不透明なこの時代を乗り切るヒントをつかんで下さい。

ms090402-1.jpg 4月2日のモーニングセミナーは万人幸福の栞DVD勉強会でした。(14社15名)
 DVD研修に先立って、濱田モーニングセミナー委員長より、前日に高知市中央倫理法人会での会員スピーチとして体験発表をさせていただいた、との報告がありました。

 今回のDVD研修は万人幸福の栞の第17条「人生神劇」でした。この17条は、創始者である丸山敏雄先生が一番最初に書いた文章だそうです。その後、第1条から16条までを書かれたそうです。
 私にとっては、まだまだ難解なところで、輪読をしながらも、ただ文字を追っているだけという感じがしています。
 さて、DVDの中では、自分自身の命の存在を確認する「生命感の自覚」から始まりました。生命感の自覚とは、「わが命は、宇宙大生命という目には見えない偉大なる命に生かされて、生きている小宇宙という小さな命である」ということだそうです。
 宇宙大生命とは人の五感で把握できない幽なる存在であり、目に見えるように象徴として存在するのが、そのシンボルである太陽なのだそうです。
 この奥深い17条を勉強される方のための参考図書をご紹介します。

 丸山竹秋著 「万人幸福の栞・解説」 

 丸山敏秋著 「ひとすじのみち」

文責 藤田 和彦

 
ms090402-2.jpg

 

-「万人幸福の栞」DVD研修に参加を!-
第17条 「人生神劇」 人生は神の演劇、その主役は己自身である

 次回のモーニングセミナーは、「万人幸福の栞」のDVD研修となっております。
 倫理研究所発行のDVDは、純粋倫理の基本である「万人幸福の栞」の内容をさらに深く掘り下げ、経営者の実践力を高めていただくために制作されたものです。
 ぜひお誘いの上「心をプラスに転換する場」でもあるモーニングセミナーを活用してください。 


ms090326-1.jpg 3月26日(木)のモーニングセミナーは、ホテル日航高知旭ロイヤルにて「ディズニー・キャスト:喜働~感動を呼ぶサービスとは?」と題しまして高知県倫理法人会広報委員長 村上勝則 ((株)伸光堂)さんにお話をいただきました。
(参加者数17名)

 会社は今年で創業33年目、印刷全般と文具、オフィス家具、事務機、そして教材の販売をしています。同業他社との差別化に大事なのはお客様との人間関係、つまりお客様の満足度をどれだけ得ているか。当社も営業の中で、勉強会や各種セミナーに参加したりこの倫理法人会で勉強したりする事ももちろんそうですし、社長以下、社員全員の共通の課題として取り組んでいます。明朗・愛和・喜働のディズニーからも色々と勉強させられました。

 東京ディズニーランドは、この100年に1度という世界的大不況でも過去25年で最高という好調を記録してます。多い年では来園者の90パーセントがリピーターという数字も出ています。
 ディズニーで一番嬉しそうにしているのはお孫さんと一緒のおじいさんやおばあさん。うちの孫はこんなに喜ぶのか、ここがこんなに好きなのかと実感することと思います。
 家族との”良い思い出”というのは、人間にとって大切なことだと思います。お孫さんがどこかで何かの壁に突き当ったり、思い悩む時、お孫さんの心に家族の”良い思い出”があれば、祖先との繋がりや、家族との絆に思い至り、その壁を乗り切る力の支えになることが出来ると思います。
 「人には2度の死がある」という言葉があるそうですが、1度目の”死”とはその肉体が亡くなる時、そして2度目の”死”とはその人を知る人がこの世から一人も居なくなる時だそうです。お孫さんが大人になり、あなたに連れられて初めてディズニーに来た時の事、そして楽しかった事をきっと思い出す。その時あなたはまだ2度目の死を迎えてはいないといえます。

ms090326-2.jpg またディズニーで働くキャストのうち、2万数千人は学生アルバイト、パートや派遣社員。社員教育は大変なことだと思いますが、キャストとは、一体どういうものかをご説明するのに、簡潔な話があります。
 ディズニー最高経営責任者のマイケル・アイズナーの話によると「このパークには従業員は一人いない。何かの役割を演じているという意味で全員をキャストと呼んでいる。着ているものもユニフォームではなく、コスチューム。パークを歩いている時ゴミをみつけたとします。その時私は一人のキャストとしてそのゴミを拾う。そしてそれを誰かキャストが見て、キャストとしてゴミを見つけたら、役職や肩書きなど関係なくキャストは何をするべきかを学んでくれる。更にそれが他のキャストに伝わる。そうした事が、広く、深く、長く伝えられて、いつかそれが、ディズニーの伝統となり、文化となりキャストの身に付いていく。文化の身に付いた人間に何かを教育する必要はありません。
 キャストから感動的なサービスを受けたと喜んで下さるなら、あなたにそのチャンスを貰ったとそのキャストはあなたに感謝している筈です。そしてそれは私も含めて他のキャストにとってもまったく同じです。なぜならそれが、ディズニーのキャストだからです。」

ms090326-3.jpg ディズニーでは、マニュアルは大事ですが、マニュアルを越えるサービスを求められます。和田方面長の講演の中で「ある中年のご夫婦が亡くなった子どものためのメニューを注文したところキャストは、「3名様、ご案内しますと」子ども用の小さいイスを用意し、テーブルには大人用のランチ2つとミッキーのお子様セットを運んで来た事例をお話いただきました。
 また、シンデレラ城ミステリーツアーというアトラクションに届いた「たかし君のお母さんからの手紙」という事例もお話いただきました。

 キャストは常に明るく、ゲストに接しいつも明朗です。ゲストに対しては勿論ですが、互いにキャスト同士でも愛和の心を忘れません。そして、喜んで働く、さらには働くことで得る喜び。キャスト達の仕事は常に喜働です。倫理の教えである「明朗・愛和・喜働」を彼らの働きの中で見ることが出来ます。
 ディズニーというところは遊園地として遊びに訪れるのはもちろん楽しい事ですが、職場としてみてもキャストたちにとってもディズニーという所は、すばらしい職場であるということが言えると思います。

 ディズニーというところ長年見てきて本当に興味の尽きない所です。故ウォルト・ディズニーの言葉に「ディズニーランドは完成しない」という言葉がありますが、ウォルト・ディズニーが言うようにいつまでも完成しないで、これからも進化し続けることでしょう、と結んでいただきました。

 村上さんのお話の中に出てくる事例を、詳しくこのホームページに掲載できなくごめんなさい。村上さんのお話を聴かせて頂きながらその事例の状況が鮮明にイメージできました。村上さんはご自身でも本当にディズニーランドに感激され、こうした事例を自分のことばで私たちに伝えていただきました。

文責 藤田 和彦

 

追伸
ms090326-4.jpg スピーチの後、朝食会でのお話です。
 村上さんが子どもさんとディズニーランドに行き、ミッキーとまたとない写真を撮る機会を得たそうです。ところがカメラが壊れていて撮れません。ミッキーは、何度もあきらめないで撮りなおすようにジェスチャー(ミッキーはしゃべってはいけないのだそうです)でチャンスをくれたそうですが、結局撮れなかったそうです。そのとき村上さんは「心のフィルムにしっかり刻みました」とミッキーに言ったそうです。
 子どもたちが、撮ったはずの写真がないことに気づいた時、村上さんは子どもたちにその時の事情を話したそうです。すると子どもたちも納得してくれたということでした。(深い~)村上さん、またのスピーチを期待しています。ありがとうございました。

 

 

株式会社伸光堂 村上 勝則氏
演題「感動を呼ぶサービスとは?喜働のディズニーキャスト」
副題 この不況でもやっぱりディズニーは増益増収、脅威の集客力の秘密。
           ~明朗・愛和・喜働の実践によるサービス~ 

 

 次回のモーニングセミナーは、㈱伸光堂 村上勝則氏による会員スピーチとなっております。
とても知識の豊富な村上氏の話に思わず聞き入ってしまうことでしょう。そして、この不況の時代を乗り切るヒントを必ず伝授して頂けることでしょう。ご期待下さい。

tudoi090318-1.jpg 3月18日(水)の経営者の集いは、高知商工会館にて18:30より、有限会社 古志薬局 代表取締役 古志勝俊氏に「倫理との出会いと人生」というテーマで体験を発表して頂きました。

 昭和56年 28歳当時、三菱自動車の営業をしていた父親が「私も退職するから一緒に薬局をやろう」と薬学部に通う古志さんを口説き、内定の決まった就職先も2年間だけ勤めた後に創業。
 父親が駅前に持っていた25坪の土地を、ジャスコが主テナントとなるショッピングモールに売却しその施設内でテナントとして開店。父親の営業センスに感心しながらも、ジャスコの集客力により、10年間は順風満帆。
 今でも信じられないことですが、閉店間際のお客には、お帰りいただくこともあったと、お客様をお客様と思わない態度で接していたこともあったそうです。しかし、その慢心が幾度の大きな挫折を教えてくれました。

 10年後(38歳)の時、近くにサティが開店。大幅な売上減少。ジャスコが急に撤退することとなった。
 ショッピングモールの地階には地元スーパーに入っていただき、一階は自分の店舗などが営業。二階以上は立ち入り禁止という状態で1年間続いた。
 追い詰められて、チラシ作成からポスティングまで自分でやった。売上も下がった。家族4人とパート従業員2名。売上が下がると夫婦の仲も冷たくなり、酒にも逃げた。

 そのころ商業界と倫理法人会に出会い、「お店はお客様のためにある」と原点に帰るべきだと教えられた。
 地元スーパー社長の好意によりスーパー駐車場での出店ができた。またも好調な営業が続いた。従業員も増えて来た。しかし、従業員が長続きしない。社員教育の重要性を感じていた。

 倫理法人会での学びによって、従業員を認める、ほめる、やりがいを考えるようになった。出店も闇雲にするのではなく、熟慮するように教えられた。活力朝礼も始まり、「職場の教養」を読むことによって従業員の定着率もよくなってきた。
 倫理に出会い、父母への親不孝を反省し、墓参りも始めた。お墓参りではお願いではなく、報告や決意を伝えることによって、気持ちも落ち着き、気づきが増えたように思う。
 また、「鮮やかに想像し、熱烈に望み、心から信じ、魂をこめた熱意をもって行動すれば、何事も必ず実現する」と教えられ、潜在能力があるのにはじめからあきらめている自分に気づかされ、社員にも夢を語るようになった。
 「300坪のドラッグストア」を作りたいという夢を語り、実現したが、昨年8月、2年半で閉店となってしまった。
 会社本体も危うい状況となっていた時、倫友に相談したところ、「捨我得全」の話となり、「一切をなげうって、捨ててしまう。地位も、名誉も、財産も、生命も、このとき・・・」と言われ、肩の荷がおりたそうです。閉店したことで、今ここにいられるのですから、と・・・。
 また新たな夢の実現に向けて、社員にも倫理法人会でも夢を語り続けていらっしゃいます。

文責 藤田 和彦
 


tudoi090318-2.jpg 
tudoi090318-3.jpg

 

 

ms090319-1.jpg 3月19日(木)のモーニングセミナーは、ホテル日航高知旭ロイヤルにて朝6:00より、前日の「経営者の集い」に引き続き、(有)古志薬局 代表取締役 古志 勝俊様に「一歩を踏み出す勇気」というテーマで体験発表を頂きました(参加者総数21名)。
 
 母親の実家が薬屋でしたので、大学は薬学部に入学。卒業後は大学に残って助手をするつもりでした。
 しかし、たまたま父親が所有していた駅前の25坪の土地が再開発の区画整理にかかり、代替地のビルにジャスコが入店することになったため、父親から一緒にドラックストアをやろうと説得されました。
 自動車販売会社でセールスをされていた父親と創業することを決意し、大阪の同業者で2年間修業をされたそうです。

 28歳で父親と創業した直後の10年間は、ジャスコの集客力の恩恵を受け、すべてやることが成功し順風満帆でした。
 しかし、すぐ近くにサティが進出したため、売上が激減。さらに追い打ちをかけるようにジャスコが撤退することを表明しました。
 慢心になり、危機管理が全然できてなかったそうです。

 ジャスコが撤退した後のビルには、地下に地元のスーパーが入店し、1階にてドラックストアを1年間経営。
 ビルの2階以上は、ロープを張って立ち入り禁止にするという悪条件の中でも、販促活動を通じて商人としての勉強をされていました。

 地下のスーパーの社長に気に入ってもらい、ビル以外のスーパーの駐車場の空きスペースに100坪のドラックストアを出店させてもらえるチャンスを頂きました。

 「チャンスは前頭だけに髪の毛があり、後頭ははげている。もしチャンスに出会ったら前髪をつかめ。一度逃がしたら、後頭ははげているので、神様でもすべって髪の毛をつかむことは出来ない。」
 人生でも商売でも企業経営においても、とにかく前を向いて見ているとチャンスが回ってきます。チャンスをつかんだら絶対に離してはなりません。

 その後、社運を賭けて300坪のドラックストアをオープンしましたが、大幅な欠損を出し2年半で撤退したことなど、現在まで3回大きな挫折があったそうです。

 「人生には、このままチャレンジしていく道とあきらめていく道の二つの道があります。結論から言うと、やるかやらないかだったらやるしかない。人生は一度きり。失敗しても立ち直ればいいです。」

 「たぶん自分は失敗するだろうなと思って失敗すれば、思い通りに失敗したことになります。常に成功をイメージしなければなりません。」

 最後に、「倫理を勉強して良かったことは、鮮やかな夢を描き、熱意を持って社員、家族の前で夢を語ることの大切さを教えて頂きました。言ったからにはやらねばなりません。トップはいかなる状況でも明朗な心を持ち、希望を言い続けなければなりません。」と力強く結ばれました。
 これからも自分の夢を追い続けて下さい。

文責 久万田 昌弘

ms090319-2.jpg 
ms090319-3.jpg

 


ms090319-4.jpg モーニングセミナーの後、ホテル日航高知旭ロイヤルの22階にて、古志様を交えて朝食会を開催しました(参加者総数8名)。
 アットホームな雰囲気で盛り上がり交流を深めることができました。ありがとうございました。 

 

(有)古志薬局 代表取締役 古志勝俊 様
(松江市倫理法人会 副会長
演題 「  一歩を踏み出す勇気 
」 に参加を!

 次回のモーニングセミナーは、松江市倫理法人会からお越しの(有)古志薬局の古志勝俊様による体験発表 「 一歩を踏み出す勇気 」 となっております。
 年度末で大変お忙しいことと存じますが、皆様お誘いあわせのうえ、ぜひご出席下さい。