時下益々ご清祥の事とお喜び申し上げます。

役員の皆様方におかれましては、日頃より高知市倫理法人会の運営におけるご協力とご支援心より感謝申し上げます。

さて、3月度高知市倫理法人会役員研修会を下記の通り開催致します。必ずご出席ください。

尚、ご出欠のご連絡は、33日(火)までに事務局へFAXでお願いします。

 

 

 日  時        平成21311日(水)18301930

  場  所        高知商工会館 高知市本町1-6-24 TEL 088-875-1171

  講  師        ()倫理研究所 法人局 普及事業部

                         中国四国方面 松本真志 副方面長

  内  容        幹部研修テキストⅣ 

                 「 3.倫理運動の草創期 」

  携行 品         万人幸福の栞、幹部研修テキストⅣ

  懇親 会         1945  祭り茶屋     

                  高知市追手筋1-7-2 TEL088-873-4177

      懇親会費(お一人)4,000

 

※翌朝312日(木)朝600700 ホテル日航高知旭ロイヤルにて、松本真志副方面長をお迎えし「明日へのイメージ」をテーマに、モーニングセミナーを開催します。どうぞご参加ください。

 

 


事務局へのFAX返信は、

こちらの用紙を使ってください。(090311training.pdf)



 

 

ms090212-1.jpg 2月12日(木)のモーニングセミナーは、ホテル日航高知旭ロイヤルにて朝6:00より、きんぎょ 代表者 清遠和身様に「出会い」というテーマで体験発表を頂きました(参加者総数26名)。
 
 兵庫県出身の清遠様は、父親の仕事の関係で4歳から愛知県に移り、高校2年生から高知に転校。子供の頃はいじめにもあい、つらい思い出もありましたが、転校することによって人との出会いが増えて良かったそうです。

 高校を卒業後、薬品会社に就職し職場結婚。家庭に入り出産も経験し、25歳から保険会社に就職されました。
 保険会社では、すぐに所長に抜擢され、四国でもトップクラスの売上を達成するようになりました。
 しかし、売上を伸ばすために交換条件で車を購入したりしていたところ、いつの間にか借金だけが残り、借金を返すために朝も夜も必死で働いたそうです。

 借金を返すのに10年かかりましたが、やる気があれば何でもできることを信じて、現在のお店「きんぎょ」を8年前にオープンされました。
 中国では人を幸福にする魚が金魚だそうです。漢字よりひらがなの「きんぎょ」がインパクトがあると思いお店の名前に付けたそうです。

「高校を卒業して色々なことを経験し、多くの人と出会った。会わない方が良かったと思う人ほど、色々なことを教えてくれる。その人のおかげで今、私も頑張れる。今となってはすべて私の財産。」と力強く言われました。
 
 倫理を勉強して良かったことは、まず、挨拶、返事が当たり前に出来るようになったことなど根本的なことを教えてくれたこと、そして、人に感謝する気持ちは経験しながらわかっていくものを身に染みて感じたことだそうです。
 
 父親からも「人を嫌いになることはない。頭からこの人は嫌だと思って接したらいけない。」など、人との接し方を教えてもらったことも現在の仕事に生かされているそうです。

 お店のスタッフに対して、「女性は愛きょう。いつでもニコニコしている顔が大切。たとえお店に出勤する前にいやなことがあっても、お店に来たら元気よく”おはよう”と笑顔で言えば、いやなことも消えていく。とにかく前向きにいこう。」といつも言っているそうです。

 アメリカのオバマ大統領と同じ○○歳の清遠氏。
 昨年、手相を見てもらったところ占い師に夜の仕事が天職だと言われたそうです。
 これからも持ち前のパワーで頑張って下さい。

文責 久万田 昌弘

ms090212-2.jpg モーニングセミナーの後、ホテル日航高知旭ロイヤルの22階にて、清遠様を交えて朝食会を開催しました(参加者総数10名)。
 「きんぎょ」のスタッフ3名も参加され、雑談で盛り上がり交流を深めることができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

きんぎょ 代表者 清遠 和身氏
― 演題「 出 会 い 」に参加を! ―

 次回のモーニングセミナーは、きんぎょ 代表者 清遠和身氏による体験発表「出会い」となっております。初公開の清遠和身氏の波乱万丈の人生に思わず聞き入ってしまうことでしょう。そして、自然と力が湧き、新たな気持ちになり、前向きな気持ちになるでしょう。ご期待下さい。
ぜひお誘いの上「心をプラスに転換する場」でもあるモーニングセミナーを有効活用して下さい。

ms090205-1.jpg 2月5日(木)のモーニングセミナーは、ホテル日航高知旭ロイヤルにて朝6:00より、朝日生命保険相互会社 高知支社長 浜野拓将様に「運命自招」というテーマで体験発表を頂きました(参加者総数34名!)。
 
 山口県下関市出身の浜野様は、昭和59年4月、大手銀行の内定取消を経験した後、縁あって朝日生命保険相互会社に入社されました。
 すぐに頭角を現し、営業所長や本社の営業企画のトップに抜擢され、3年前に高知支社長として高知に赴任されました。
 
 しかし、家庭を顧みず、会社人間として走り続けていましたので、子供の病気で悩まされ、子供の病気は「まさに私自身のせい」だと深く反省をしたそうです。
 万人幸福の栞にも「子供自身に、あらわれた病気でさえも、例外なく、親の生活の不自然さが反映したまでである。」と書かれています。

 常に、打った手は成果が出るまで時間がかかるが、必ず成果が出ることを信じて、本社サイドで仕掛けを作り、現場でそれを徹底してやっていくことを実践し、結果を出してきたそうです。
 深刻な経済不況の中、大変な時期になっていますが、「ピンチがあるからこそ、チャンスもある。ピンチをいかにチャンスに変えるかが大切です。そして、人との出会いを大切にしましょう。」と言われました。

 最後に、「運命を切り開くは己である。境遇をつくるもまた自分である。己が一切である。努力がすべてである。やればできる。」と万人幸福の栞の第3条「運命自招」を読み上げて頂き、力強く結んで頂きました。

 とても私と同じ47歳とは思えない風貌の浜野様。一流企業の朝日生命保険相互会社のトップを常に走ってきたという自信に溢れていました。

 講演の後、本日初参加である新会員の森勝彦様、小笠原様のお二人に入会のあいさつをお願いしました。
 突然のスピーチの依頼にもかかわらず、自己紹介から始まり、倫理法人会への想いや初めて参加した感想を力強く発表して頂きました。

文責 久万田 昌弘
 

ms090205-2.jpg 
ms090205-3.jpg

 

ms090205-4.jpg
  モーニングセミナーの後、ホテル日航高知旭ロイヤルの22階にて、浜野様を交えて朝食会を開催しました(参加者総数11名)。
 新会員の森様、小笠原様も参加され、雑談で盛り上がり交流を深めることができました。ありがとうございました。

teirei090203.jpg 2月3日(火)の高知市定例役員会は、高知商工会館にて12:00より開催しました(参加役員8名:久万田、小笠原、浜田、濱田、大神、川島、村上、池高知県事務長)。

 前日の高知県役員会の審議事項を中心に報告。
 1月は、普及拡大強化月間となっており、高知市も1月末までに10社増強することになっていましたが、現在まで5社しか増強することが出来ず、会長としての責任を痛感しています。
 2月度法人局連絡事項の中西浩本部長のごあいさつ文にも「できないのは、やらないからだ。やる気がないからだ。」と書かれています。役員の皆様、「自分がやらずに一体誰がやる」という気概で、ご協力をお願いします。

 また、女性セミナーを高知県主催で2月25日(水)13:30より三翠園にて開催します。チケット(1,000円)販売にご協力をお願いします。
 4月11日(土)には、初めてのモーニングセミナー研修会を高知会館にて朝6:00より開催します。本部から出ているマニュアルに沿って、モーニングセミナーの基本的な型を実践します。
 6月18日(木)には、今期2回目の新入会員オリエンテーションを三翠園にて18:30より開催します。新入会員以外の方でも参加できます。

 今年度の高知市倫理経営講演会は、4月22日(水)17:00より高知商工会館にて開催予定です。200名動員目標のため、早急にチラシ、チケットの校正を行い、2月下旬から販売を始める予定です。
 チケットの販売割り当てや販売状況の確認を、毎週火曜日の普及拡大委員会の中で行なっていきます。

 倫理研究所 那須隆様から倫理経営講演会の講演内容について「”こんな具体的な話が聞ければいいのに…”と思っていることがあればお知らせ下さい」とのメールが届きました。
 審議した結果、昨今の景気低迷の中、どの企業も大変な時期と思いますので、「夫婦の関係と事業の繁栄との関連性」、「深刻な経済不況の中でも生き残っていくための法則」を取り入れて頂くことに決定しました。
 
 今回の役員会には、高知県事務長の池勝国様も参加され、有意義な審議が出来ました。ありがとうございました。

文責 久万田 昌弘

 

 

 朝日生命保険相互会社 高知支社長 浜野 拓将氏
― 演題「運命自招」に参加を! ―

 次回のモーニングセミナーは、朝日生命保険相互会社 高知支社長 浜野拓将氏による体験発表「運命自招」となっております。浜野氏の生き様、考え方は、先行き不透明なこの時代を乗り切るヒントとなることでしょう。ご期待下さい。
 ぜひお誘いの上「心をプラスに転換する場」でもあるモーニングセミナーを有効活用して下さい。

ms090129-1.jpg 1月29日(木)のモーニングセミナーは、ホテル日航高知旭ロイヤルにて朝6:00より、「万人幸福の栞」DVD研修を開催しました。(参加者総数14名)。

 まず、講和の前に、秋永 恭良様に3分間スピーチをお願いしました。
 突然のスピーチの依頼にもかかわらず、自己紹介から始まり、「病気になり入院することによって、自分の命の大切さを改めて教えられ、健康で元気に生きて行こうと誓いました。」と力強く発表していただきました。

 研修では、「万人幸福の栞」第16条「己を尊び人に及ぼす―尊己及人―」を輪読した後、資料を基にDVDにて倫理研究所・川崎康雄参与の解説を聴きました。

 「尊己及人」とは、自分の命を大切にして、同じように人の命を大切にするということです。
 自分の命を大切にするには、自分の個性、別名天性をできるだけ伸ばして、世のため人のために働かすことです。
 しかし、個性に「わがまま」がくっついてしまうと、せっかくの個性が「悪癖」といういやなくせ者に変わってしまいます。

 「わがまま」とは、相手を、周りを我がままにする。我がままにしたい、させたい。我がままにならなかったら承知しないことをいいます。
 この「わがまま」を取ったとき、見事に悪癖は消え、個性・天性がよみがえってきます。

 個性をできるだけ伸ばすには、”いかなる環境の中でも明朗な心で生き抜け”ということです。明朗な心に生まれ変わったとき、自然にわがままは消え去っていきます。わがままを捨て明朗な心で生き抜く、そのとき、その人の天性は見事に開花結実して、生命力が強靭になり、能力が無限に向上していきます。

 川崎康雄参与にわかりやすく解説していただき、参加者全員、見事な人生を送るにはどうしたらいいのか、改めて理解が深まったと思います。

文責 久万田 昌弘

ms090129-2.jpg 
ms090129-3.jpg

 

ms090129-4.jpg モーニングセミナーの後、ホテル日航高知旭ロイヤルの22階にて、バイキングによる朝食会を開催しました(参加者総数5名)。
 講和の内容の復習と雑談で盛り上がり、有意義な時間を過ごせました。
 ぜひともお時間の許す限り、朝食会にも参加していただき、倫友と交流を深めて下さい。色々なお話が聴けます。
 ありがとうございました。

 

 

新潟県長岡市倫理法人会 相談役 磯田 サヨ氏
― 演題「倫理で学んだ家庭と仕事のバランス」 ―

 今年も高知県倫理法人会女性委員会主催で女性セミナーを開催します。
 既にご案内のチラシが配布されていますが、皆様お誘い合わせの上、ぜひご出席下さい。

 日時:平成21年2月25日(水)13:30~15:00(受付開始13:00)
 会場:三翠園
 会費:1,000円
 講師:磯田 サヨ氏 新潟県長岡市倫理法人会 相談役
 演題:「倫理で学んだ家庭と仕事のバランス」
 講師からのメッセージ

  ■子供を良い子にしたい。
  ■お店を大きくしたい。
  ■売上をのばしたい。
  ■正しさよりも明るく楽しく。

 目からうろこが落ちるようなお話が聴けます。ご期待下さい。
 お問い合わせ:高知県倫理法人会事務局 TEL 088-878-7353

 

事務局へのFAX返信は、
こちらの用紙を使ってください。
(女性セミナーのご案内).pdf

 

 

―「万人幸福の栞」DVD研修に参加を !―
第16条 「尊己及人」 己を尊び人に及ぼす

 次回のモーニングセミナーは、「万人幸福の栞」のDVD研修となっております。
 倫理研究所発行のDVDは、純粋倫理の基本である「万人幸福の栞」の内容をさらに深く掘り下げ、経営者の実践力を高めていただくために制作されたものです。
 ぜひお誘いの上「心をプラスに転換する場」でもあるモーニングセミナーを有効活用して下さい。

ms090122-1.jpg 1月22日(木)のモーニングセミナーは、ホテル日航高知旭ロイヤルにて朝6:00より、昨夜の役員研修に引き続き、和田 毅方面長に「美しい努力」というテーマで講和を頂きました(参加者総数20名)。
 
 まず、講和の前に、㈱福重設計 福重美由紀様に3分間スピーチをお願いしました。
 突然のスピーチの依頼にもかかわらず、自己紹介から始まり、「倫理法人会では人との出会いによって自分を高め磨いていきたい。」と力強く発表していただきました。

 和田方面長は、冒頭に「”美しい努力”と努力に美しいを付けるのはおかしいではないかと思うかもしれません。努力をしても成果が上がる努力と成果が上がらない努力があります。しかし、その違いは紙一重です。成果が上がらない時には、紙一重をチェックすることが必要です。」と言われました。

 確かに、同じように努力をしても成果が上がらないことが多々あると思います。
 しかし、成果が上がる、上がらない努力の違いは、次のような努力しているかどうかです。
 ①”自分をどう変えるか”とはっきりした目的を持っているかどうか。
 ②”前向き”に取り組み、人のせいにしないでいるかどうか。
 ③会社にも家庭にも”順序・順列”があります。それを飛び越えていないかどうか。
 ④周りの人が喜んでいるかどうか。
 ⑤打つべき手は、すぐに打っているかどうか。
 ⑥心を込めてやっているかどうか。
 ⑦結果にとらわれずに努力しているかどうか。

 自分が変われば相手が変わっていきます。自分を変えようと努力していると、出す言葉も変わってきます。
 和田方面長より事例をもとにわかりやすく講和をしていただきました。

文責 久万田 昌弘

ms090122-2.jpg


ms090122-3.jpg
 モーニングセミナーの後、ホテル日航高知旭ロイヤルの22階にて、和田方面長を交えて朝食会を開催しました(参加者総数6名)。
 講和の内容の復習と雑談で盛り上がり、有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました