はじめて、祭り茶屋さんと「喜びフーヅ」の3名の方がモーニングセミナーに参加していただきました。ありがとうございます。
 また、今回から、モーニングセミナーの開始前に、会場清掃活動が始まりました。5時40分頃から10分間清掃をしますので、雑巾を持ってきてください!

○会長あいさつ
 前日の辞令交付式にて会長の辞令を受け取り、3期目最後の1年を「一枚の辞令に命を燃やす」決意を新にしたと抱負を語っていただきました。久万田会長を先頭に、自分自身も幸せになりながら、幸せな社会になるよう倫理運動の輪を広げてまいりましょう。

○会員スピーチ
20100916b.jpg 福島元幸MS委員長にお話いただきました。倫理法人会に入会したいと思っていただけるよう、会員が喜ぶ法人会づくりを目指し、県外MSの見学とMSでの企業プレゼンというMS活性化の具体策をご提案いただきました。次回9月30日のモーニングセミナーをお楽しみに!
また、企業プレゼンを希望の方は是非お知らせくださいね。

○丸本敏文副方面長の自己紹介

20100916a.jpg ご両親も倫理活動に携わり、昭和52年に倫理研究所の社宅にて誕生。高卒後タイル職人を経て、25歳で研究所に入所。27歳で結婚し3人の子どもさんがいらっしゃいます。これからお話をお聴きする機会がたくさんあります。お楽しみに!

○講話
20100916c.jpg 講話は社団法人倫理研究所法人局普及事業部部長内田文朗様により「一貫不怠パートⅡ」と題してお話いただきました。

 環境を変えるとその環境に即した状況が現れるという「物境不離の原理」から、モーニングセミナーでの清掃活動を称賛いただきました。
成功の要件(栞の35頁)は、

①チャンスをつかむ(小さなチャンスをつかむ練習=気づいたらすぐする)
②善処する(プラスにとらえ、エネルギーにして前向きに対処する)
③目的目標を明確にする
④やり続ける

 家庭を守り続けてくれた奥様(サッカー観戦が趣味)にドイツWカップ観戦のプレゼントをしたときのエピソードをお話いただきました。観戦している奥様たちの写真が新聞に掲載されるという思いもよらぬ結果となったこのプレゼント。その過程には、予定以外の日本戦のチケットが届き、それに間に合わせるには、往復100万円の法外な飛行機代金が必要となってしまったこと。しかし、結果として、空席ができて、観戦でき新聞にも掲載されるという結果が生まれた。このときの内田部長の栞の一説を思い出しながらの行動をお話いただきました。

20100916d.jpg
20100916e.jpg

実践によってはじめてそのよさを実感できるこの倫理の活動を、多くの人に広めて行きたいものです。

本日のモーニングセミナー役割分担は以下の方々でした。お世話になりありがとうございました。

司会進行    福島 元幸 MS委員長
朝のあいさつ  東村 英幸 MS副委員長
会長あいさつ  久万田昌弘 会長
連絡事項    小笠原泰英 事務長
誓いのことば  中  宏文 MS副委員長

20100916f.jpg

(文責 藤田和彦)

20100909a.jpg 9月9日(木) 第353回経営者モーニングセミナー(17社17名)は、アルプス測量有限会社 代表取締役加藤敏仁(高知市中央倫理法人会相談役)様に「愛情をもって切る」と題してお話をいただきました。

 本日の講話は、家庭農園を購入された時のお話からはじまりました。農園にある、さくらんぼと桃の木の枝切りのお話です。
 無造作にチェンソーで枝を切ってしまったさくらんぼ。方やきれいな花と実がなるようにと丁寧にのこぎりで枝切りした桃の木。さくらんぼは、枝きりの翌年から数輪の花を咲かせはじめたが、桃は無数の花を咲かせ実をつけたそうです。枝を伸ばし放題ではだめですが、切るにあたっては愛情を持って切ることが大切だと気づかされたそうです。今年さくらんぼも、丁寧に枝きりをしたので来年はどんなに花を咲かせ実をつけるか楽しみだそうです。
 大きく切ると書いて、「大切」。親しく切ると書いて「親切」。「切る」ということはとても大切なこと。人間も生まれてすぐに、母親との愛情の絆「へそのう」を切って生まれてくる。愛情をもって切ることの大切さを考えさせられたそうです。

20100909b.jpg 加藤氏の法人会との出会い。それは香南市準倫理法人会会長の今村様のご紹介で入会されたそうです。いい人との出会いがどんどん良い人の出会いを広げてくれたそうです。
 加藤氏は会長職を終えてからもいろんな役職が回って来るようになり益々忙しい日々となりましたが、長年の思いであった小説を書き始められ、その成果を認められ、高知新聞にもその記事が掲載されたほどです。7月27日の新聞を是非ご覧になってみてください。
 会長職を経験されて、倫理法人会での普及の大切さを感じており、法人会の「質」と「量」のバランスが重要ですが、「量」が増えることで「質」も高まってくるものだそうです。この倫理法人会は一個人だけではなく、全体(人間)が良くなることを考えている会であり、いいものを伝える普及の連鎖で、いい人間関係の輪をひろげていきたいものです。
 ご自分の仕事の土地家屋調査士としての仕事も、一時は司法試験目指していたこともありましたが、体調を崩し、今の仕事に集中することを決意し、その後仕事も順調に進んできたそうです。
 そして加藤氏は、栞の17か条にもう一つ「愛情が大切」という自分なりの18条をつけ加えているそうです。みなさも自分なりの18条を付け加えてはいかがでしょか、と結んでいただきました。

20100909c.jpg いつもながら、詩情あふれる表現で講話をいただき、誠にありがとうございました。益々のご活躍を祈念いたしております。

本日のモーニングセミナー役割分担は以下の方々でした。お世話になりありがとうございました。
司会進行    福島 元幸 MS委員長
朝のあいさつ  藤田 和彦 専任幹事
会長あいさつ  久万田昌弘 会長
連絡事項    小笠原泰英 事務長
誓いのことば  片岡  淳 MS副委員長

(文責 藤田和彦)

 

日時

場所

講師 
 

テーマ

9月16日(木) 朝 6:00~7:00

ホテル日航高知旭ロイヤル

社団法人倫理研究所 内田文朗
(法人局教育業務部 部長)

「一貫不怠 partⅡ」

----------

次回9月16日(木)は、前日の辞令交付式及び総会にお越しいただく社団法人倫理研究所 普及事業部 内田文朗部長による講和となっております。
「世の中が大きく変わってきています。企業の価値基準が変わって行きます。求められるものも変わって来ています。それが倫理経営である。」
ぜひ参加されて「倫理経営」の極意を会得して下さい。お聞き逃しなく!

―――――――

職場の教養10月号に高知県では初めて、ひまわり幼稚園が掲載されました!

全国発行部数160万部の職場の教養の表紙に、高知県では初めて、学校法人平成学園(理事長・園長 大野香葉美氏 高知東倫理法人会 会長)のひまわり幼稚園が掲載されました。倫理研究所より高い評価を得た結果です。大野香葉美氏は、「私の使命は、『幼児教育で日本創生』―教職員と共に倫理的な生き方をご家庭に伝え、感謝の心と家庭の教育力を高め、そして日本の大切な精神を後継していく若き人材を育てていくことです。」
ぜひ10月号をご覧になって下さい。

会員各位

高知市倫理法人会
会長 久万田昌弘

201009_golf.gif拝啓、会員企業様におかれましては、益々ご盛栄のこととお喜び申し上げます。
さて、今年も恒例の高知市倫理法人会ゴルフコンペを開催します。ロケーション抜群のスカイ・ベイゴルフクラブにて、倫友と共に楽しいゴルフをしましょう。
あなたの11月の運勢はスカイ・ベイでゴルフをすれば、大吉!!
11月は予定がたくさんあるかと思いますが、奮ってご参加ください。

敬具

日時:平成22年11月7日(日曜日)
〔集合〕午前8時40分
〔スタート〕午前9時04分~

場所:スカイ・ベイゴルフクラブ
 須崎市浦ノ内福良348-2  TEL 088-856-2612

会  費 3,000円(お一人様)
 競技は、ダブルペリア方式にて、ローカルルール、6インチ可にて行います。
 競技のあと、コンペルームにて表彰式を開催します。ワンドリンクサービス。

※尚、準備の都合上10月7日(木)(できるだけ早く)までに事務局までFAXにて出欠のご返信頂きますようお願いします(5組で締め切り)。

以上

FAX(088)878-7355 (TEL 878-7353)
申込書は
こちらからダウンロード(PDF)してください。

【次回のモーニングセミナーのご案内】

9月9日(木) 朝6:00~7:00 ホテル日航高知旭ロイヤル

アルプス測量有限会社 代表取締役 加藤敏仁
(高知市中央倫理法人会 相談役)

テーマ :「愛情をもって切る」

 次回9月9日(木)は、土地家屋調査士 加藤敏仁氏による体験発表となっております。
 平成17年9月に高知市中央倫理法人会の2代目会長となり、現在、相談役として、倫理活動にご尽力されています。
 加藤氏の創業時の苦労話や倫理を学んで自分がどのように変わったのか、ご自身の体験をもとに発表していただけます。
 きっと目からうろこが落ちるような感動をされるでしょう。お聞き逃しなく!

 

 倫理法人会は毎年9月から新年度が始まります。役員一同、会員皆様のご参加を心待ちにしています。まず、一歩勇気を出して早朝モーニングセミナーに参加してみて下さい。必ず良くなります。必ず大きな力が湧いてきます。継続は力なりです!

20100902_yoshikawa.jpg 平成22年9月2日(木)、海辺の果樹園にて早朝6時より、高知県倫理法人会主催にて、特別合同モーニングセミナーを開催しました。

 昨日の役員宿泊研修に引き続いて、各単会の年度初めの決意発表を中心に行い、会場いっぱい熱気にあふれたモーニングセミナーとなりました。

 

司 会    高知県倫理法人会 MS委員長 福島元幸
朝の挨拶   高知県倫理法人会 幹事長 大野聖二
会長挨拶   高知県倫理法人会 会長 西森義信

20100902_nishimori.jpg
20100902_oonose.jpg

各単会の会長より活動の重点と目標発表(各5分間)
高知市倫理法人会   会長 久万田昌弘
高知市中央倫理法人会 会長 手島修
高知東倫理法人会   会長 大野香葉美
高知西倫理法人会   会長 梶原絹代
高知土佐倫理法人会  会長 青木繁
香南市準倫理法人会  会長 今村義男

20100902_kumada.jpg
20100902_teshima.jpg
20100902_oonoka.jpg
20100902_kajihara.jpg
20100902_aoki.jpg
20100902_imamura.jpg

総 括   (社)倫理研究所 中国四国方面長  吉川和儀氏
閉会の挨拶 (社)倫理研究所 中国四国副方面長 丸本 敏文
連絡事項   高知県倫理法人会 事務長 小原浩
誓いの言葉  高知県倫理法人会 普及拡大委員長 白坂吉友
スローガン (社)倫理研究所 中国四国副方面長 丸本 敏文

20100902_marumoto.jpg
20100902_ohara.jpg
20100902_shirasaka.jpg

 吉川和儀方面長の総括では、各役員の立場・職務、倫理法人会活動のポイント、各委員会の運営の強化などを分かりやすく説明していただきました。「役を知り、役に徹し、役を超えない」3原則を忠実に守っていきましょう。

月初の大変お忙しい中、役員宿泊研修にたくさんの方にご参加頂きました。本当にありがとうございました。

(文責 久万田 昌弘)

会 長   
副会長   
副会長   
専任幹事  
副専任幹事 
事務長   
副事務長  
監 査   
監 査   
朝 礼   
朝礼副   
研 修   
研修副   
  〃    
  〃    
  〃    
  〃    
  〃    
  〃    
  〃    
  〃    

久万田昌弘
松尾 徹人
浜田 展吉
藤田 和彦
工藤 貴史
小笠原泰英
佐々山好史
竹内 靖 
清藤 智彦
工藤 貴史
宮地 正進
大神 隆文
竹村 邦夫
池  勝国
白土 圭志
上森 康玄
伊藤  真
伊井 雄二
福重美由紀
山中 孝文
小笠原泰英
     

 

普及拡大 
普及拡大副
  〃   
  〃   
M S  
MS副  
  〃   
  〃   
  〃   
青 年  
青年副  
広 報  
広報副  
  〃   
  〃   
女 性  
女性副  
  〃   
  〃   
相談役  
  〃   
  〃   

濱田 尚信
本山 秀一
三宅 芳明
中  宏文
福島 元幸
今橋 幸男
東村 英幸
濱口 久男
片岡  淳
川島 一寛
窪田 哲也
中越 忠男
川島 一寛
足立 雅彦
窪田 哲也
門田 尚子
成岡 道子
宮川 富有
清遠 和身
橋本 周快
山中 忠夫
成岡 道子

【次回のモーニングセミナーのご案内】

9月2日(木) 朝6:00~7:00 海辺の果樹園

倫理研究所 吉川和儀氏氏
(中国四国方面長)

 倫理法人会は、毎年9月から新年度が始まります。

 次回のモーニングセミナーは、場所を変更して、
海辺の果樹園
(香南市夜須町手結山506-1)にて高知県主催の合同モーニングセミナーとなっております。

 9月9日(木)より通常どおり、ホテル日航高知旭ロイヤルにて毎週木曜日に開催いたします。

 

平成22年8月19日(木)、ホテル日航高知旭ロイヤルにて17時30分より、香南市準倫理法人会 開設式典を開催しました。
香南市準倫理法人会の会員数は57社(H22.8.19現在)。


20100819a.jpg第1部 開設式典

司 会
 高知県倫理法人会
 副事務長 小笠原泰英
開式のことば
 高知東倫理法人会 会長 小原浩
経過報告
 高知県倫理法人会
 普及拡大委員長 白坂吉友
高知県会長挨拶
 高知県倫理法人会 会長 西森義信
20100819b.jpg認可書授与
 (社)倫理研究所法人局教育業務部
 部長 内田文朗氏
役員辞令交付
 (社)倫理研究所法人局教育業務部
 部長 内田文朗氏
式 辞
 (社)倫理研究所法人局普及事業部
 中国四国方面長 吉川和儀氏
来賓祝辞
 (社)高知市観光協会 会長 松尾徹人氏
祝電披露
 司会 高知県倫理法人会 副事務長 小笠原泰英
謝 辞
 香南市準倫理法人会 会長 今村義男
閉式のことば
 高知市倫理法人会 会長 久万田昌弘

第2部 記念講演

20100819c.jpg開設式典のあと、18:20より記念講演を開催し、(社)倫理研究所法人局教育業務部 部長 内田文朗氏より、「信念は強く 実践は足下から」をテーマに講和をいただきました。

「純粋倫理」とは、実行によって直ちに正しさが証明できる生活の法則(すじみち)をいいます。
この自然の法則を「人の生き方」や「事業の生き方」に当てはめる「倫理経営」により、企業のかじ取りを再検討することが急務です。

20100819d.jpg「倫理経営」の要諦は、トップの自らの率先垂範の実践です。「挨拶・返事・後始末」といった日常の足下の身近な実践に磨きをかけることなくして、組織という人間の集団を導くことは不可能です。
現状を真正面に受け止め、自らがトップとして、また、ひとりの人間として、よりよく変わったとき企業も変わるのです。

20100819e.jpg 
20100819f.jpg

第3部 祝賀会

司 会     高知県倫理法人会 幹事長 手島修
開宴の挨拶   高知西倫理法人会 会長 梶原絹代
来賓祝辞   (社)倫理研究所 法人スーパーバイザー 大谷公夫氏
県外来賓紹介  司会 高知県倫理法人会 幹事長 手島修
乾杯のご発声  高知土佐倫理法人会 会長 青木繁
中締め     高知市中央倫理法人会 大野聖二

20100819g.jpg

19:30からの祝賀会では、入会間もない会員さんとの交流ができました。
いろいろな偶然が重なって起こる人と人との出会いは、人生において大きな意味を持つものです。
宝の山がいっぱい詰まっている倫理法人会を有効に活用して、自らの器を大きくして下さい。そうすれば、自然と新しい出会いが向こうからやってきます。

DSCF9669.jpg
DSCF9670.jpg
DSCF9671.jpg
DSCF9673.jpg
DSCF9674.jpg
DSCF9675.jpg
DSCF9676.jpg
DSCF9677.jpg
DSCF9678.jpg
DSCF9680.jpg
DSCF9681.jpg
DSCF9682.jpg
DSCF9683.jpg
DSCF9684.jpg
DSCF9685.jpg
DSCF9686.jpg
DSCF9687.jpg
DSCF9689.jpg
DSCF9690.jpg
DSCF9691.jpg
DSCF9692.jpg
DSCF9693.jpg
DSCF9694.jpg

大変お忙しい中、たくさんの方にご出席頂きありがとうございました。
また、お手伝いをしていただいた役員の皆様、本当にお疲れ様でした。

(文責 久万田 昌弘)

 8月27日 352回経営者モーニングセミナー(参加者総数27名)
 本日は「すべてが、今の自分にちょうどいい」 をテーマに高知市倫理法人会 久万田昌弘(久万田社会保険労務士事務所長)会長に本年度最後のモーニングセミナーを締めくくっていただきました。
 
20100826e.jpg また、本日は特別スペシャルゲストとして、富士山を世界遺産にする国民会議(会長中曽根康宏)運営委員会委員長の小田全宏((株)ルネッサンス・ユニバーシティ代表取締役)様にお越しいただきました。「良き日本文化を取り戻し、日本を立て直すためにも、倫理法人会の活動を応援いたします」とエールを送っていただきました。

 
20100826a.jpg 久万田会長は会長職2年目を終えられ、来月からの23年度が会長職仕上げの年となります。その決意も新たにお話をいただきました。
 久万田会長はこれまで何度も、体験談をお話していただいておりますが、毎回私たちに感動を与えてくれます。
 大学を卒業して直ぐに父親の経営する久万田海産に入り、1年目に他界した父の後をついで社長に。しかし36歳のときに弟さんに会社をゆずり、それまで興味をもっていた社会保険労務士に挑戦。1年間大阪へ勉強に通い一発で資格試験に合格。3年後に顧問企業100社を宣言し見事達成。事務所を構え今では社員も4名。奥様と6名での久万田社会保険労務士事務所を経営されております。
 久万田会長は、目標を宣言し、公言して、いつも強い信念で、今の仕事に取り組んでこられたそうです。
 仕事がなく、子どもの入学書類に「無職」と書かなければならなかったことを思い出すとどんなつらい苦しいことにも我慢でき、今仕事ができる幸せに感謝しきれないとおっしゃいます。そして、「今の自分にとって、すべてが今の自分に丁度いい、今の仕事が、今の奥様が・・」とすべてが、自分にとって丁度いいと受け止め、奥様や社員、周囲の人々に感謝しながら仕事に、そして倫理法人会活動に活躍されていらっしゃいます。

20100826b.jpg 
20100826c.jpg

 お話を聴きながら、私たちも、今の自分にいつも置き換え、今の状態が過去の結果であり、丁度いいのだ、そしてもっと元気に前向きに取組んでもっともっと良くなろうと、勇気を与えていただけるお話でした。
 「口下手で・・」とおっしゃる久万田会長の話は、聴く者に勇気を与え、感動を与えてくれます。これからも何度かお話をしていただく機会があろうかと思いますが、皆さん是非、何度も聴いてみてください。
 「元気が一番」の超!元気印久万田会長の会長職最後の3年目を会員みんなで盛り上げていきましょう。久万田会長、本日は誠にありがとうございました。

20100826d.jpg

本日のモーニングセミナー役割分担は以下の方々でした。ありがとうございました。
司会進行    福島 元幸 MS委員長
朝のあいさつ  今橋 幸男 MS副委員長
会長あいさつ  久万田昌弘 会長
事務連絡    小笠原泰英 事務長
誓いのことば  片岡 淳  MS副委員長

(文責 藤田和彦)