日時 場所 講師 テーマ |
平成22年10月13日(水) 高知商工会館 高知県倫理法人会 会長 西森義信氏 「苦難福門」 |
10月度 経営者の集いにご参加を!
毎年9月、10月は本部からの法人レクチャラーの派遣はありませんので、今回、高知県で初めて倫理経営インストラクターの資格を取られた西森義信会長をお招きして体験発表を頂きます。
出欠のご返信は、既にご案内を差し上げていますご案内をFAX又は事務局に電話して頂けたらうれしいです。
日時 場所 講師 テーマ |
平成22年10月13日(水) 高知商工会館 高知県倫理法人会 会長 西森義信氏 「苦難福門」 |
10月度 経営者の集いにご参加を!
毎年9月、10月は本部からの法人レクチャラーの派遣はありませんので、今回、高知県で初めて倫理経営インストラクターの資格を取られた西森義信会長をお招きして体験発表を頂きます。
出欠のご返信は、既にご案内を差し上げていますご案内をFAX又は事務局に電話して頂けたらうれしいです。
日時 場所 講師 |
9月30日(木) 朝 6:00~7:00 ホテル日航高知旭ロイヤル 株式会社エーエスピージャパン 福島元幸氏 |
次回9月30日(木)は、福島元幸氏、東村英幸氏のお二人による第1回目の企業プレゼンとなっております。倫理法人会の会員同士、セミナーで顔を合わせていても、お互いどんな仕事をしているのか?知らなかった面が多々あると思います。
今後、企業プレゼンの時間を設けていきますので、ご希望の会員さんは、事務局に申し込みをお願いします。
はじめて、祭り茶屋さんと「喜びフーヅ」の3名の方がモーニングセミナーに参加していただきました。ありがとうございます。
また、今回から、モーニングセミナーの開始前に、会場清掃活動が始まりました。5時40分頃から10分間清掃をしますので、雑巾を持ってきてください!
○会長あいさつ
前日の辞令交付式にて会長の辞令を受け取り、3期目最後の1年を「一枚の辞令に命を燃やす」決意を新にしたと抱負を語っていただきました。久万田会長を先頭に、自分自身も幸せになりながら、幸せな社会になるよう倫理運動の輪を広げてまいりましょう。
○会員スピーチ 福島元幸MS委員長にお話いただきました。倫理法人会に入会したいと思っていただけるよう、会員が喜ぶ法人会づくりを目指し、県外MSの見学とMSでの企業プレゼンというMS活性化の具体策をご提案いただきました。次回9月30日のモーニングセミナーをお楽しみに!
また、企業プレゼンを希望の方は是非お知らせくださいね。
○丸本敏文副方面長の自己紹介
ご両親も倫理活動に携わり、昭和52年に倫理研究所の社宅にて誕生。高卒後タイル職人を経て、25歳で研究所に入所。27歳で結婚し3人の子どもさんがいらっしゃいます。これからお話をお聴きする機会がたくさんあります。お楽しみに!
○講話 講話は社団法人倫理研究所法人局普及事業部部長内田文朗様により「一貫不怠パートⅡ」と題してお話いただきました。
環境を変えるとその環境に即した状況が現れるという「物境不離の原理」から、モーニングセミナーでの清掃活動を称賛いただきました。
成功の要件(栞の35頁)は、
①チャンスをつかむ(小さなチャンスをつかむ練習=気づいたらすぐする)
②善処する(プラスにとらえ、エネルギーにして前向きに対処する)
③目的目標を明確にする
④やり続ける
家庭を守り続けてくれた奥様(サッカー観戦が趣味)にドイツWカップ観戦のプレゼントをしたときのエピソードをお話いただきました。観戦している奥様たちの写真が新聞に掲載されるという思いもよらぬ結果となったこのプレゼント。その過程には、予定以外の日本戦のチケットが届き、それに間に合わせるには、往復100万円の法外な飛行機代金が必要となってしまったこと。しかし、結果として、空席ができて、観戦でき新聞にも掲載されるという結果が生まれた。このときの内田部長の栞の一説を思い出しながらの行動をお話いただきました。
実践によってはじめてそのよさを実感できるこの倫理の活動を、多くの人に広めて行きたいものです。
本日のモーニングセミナー役割分担は以下の方々でした。お世話になりありがとうございました。
司会進行 福島 元幸 MS委員長
朝のあいさつ 東村 英幸 MS副委員長
会長あいさつ 久万田昌弘 会長
連絡事項 小笠原泰英 事務長
誓いのことば 中 宏文 MS副委員長
(文責 藤田和彦)
9月9日(木) 第353回経営者モーニングセミナー(17社17名)は、アルプス測量有限会社 代表取締役加藤敏仁(高知市中央倫理法人会相談役)様に「愛情をもって切る」と題してお話をいただきました。
本日の講話は、家庭農園を購入された時のお話からはじまりました。農園にある、さくらんぼと桃の木の枝切りのお話です。
無造作にチェンソーで枝を切ってしまったさくらんぼ。方やきれいな花と実がなるようにと丁寧にのこぎりで枝切りした桃の木。さくらんぼは、枝きりの翌年から数輪の花を咲かせはじめたが、桃は無数の花を咲かせ実をつけたそうです。枝を伸ばし放題ではだめですが、切るにあたっては愛情を持って切ることが大切だと気づかされたそうです。今年さくらんぼも、丁寧に枝きりをしたので来年はどんなに花を咲かせ実をつけるか楽しみだそうです。
大きく切ると書いて、「大切」。親しく切ると書いて「親切」。「切る」ということはとても大切なこと。人間も生まれてすぐに、母親との愛情の絆「へそのう」を切って生まれてくる。愛情をもって切ることの大切さを考えさせられたそうです。
加藤氏の法人会との出会い。それは香南市準倫理法人会会長の今村様のご紹介で入会されたそうです。いい人との出会いがどんどん良い人の出会いを広げてくれたそうです。
加藤氏は会長職を終えてからもいろんな役職が回って来るようになり益々忙しい日々となりましたが、長年の思いであった小説を書き始められ、その成果を認められ、高知新聞にもその記事が掲載されたほどです。7月27日の新聞を是非ご覧になってみてください。
会長職を経験されて、倫理法人会での普及の大切さを感じており、法人会の「質」と「量」のバランスが重要ですが、「量」が増えることで「質」も高まってくるものだそうです。この倫理法人会は一個人だけではなく、全体(人間)が良くなることを考えている会であり、いいものを伝える普及の連鎖で、いい人間関係の輪をひろげていきたいものです。
ご自分の仕事の土地家屋調査士としての仕事も、一時は司法試験目指していたこともありましたが、体調を崩し、今の仕事に集中することを決意し、その後仕事も順調に進んできたそうです。
そして加藤氏は、栞の17か条にもう一つ「愛情が大切」という自分なりの18条をつけ加えているそうです。みなさも自分なりの18条を付け加えてはいかがでしょか、と結んでいただきました。
いつもながら、詩情あふれる表現で講話をいただき、誠にありがとうございました。益々のご活躍を祈念いたしております。
本日のモーニングセミナー役割分担は以下の方々でした。お世話になりありがとうございました。
司会進行 福島 元幸 MS委員長
朝のあいさつ 藤田 和彦 専任幹事
会長あいさつ 久万田昌弘 会長
連絡事項 小笠原泰英 事務長
誓いのことば 片岡 淳 MS副委員長
(文責 藤田和彦)
日時 場所 講師 テーマ |
9月16日(木) 朝 6:00~7:00 ホテル日航高知旭ロイヤル 社団法人倫理研究所 内田文朗氏 「一貫不怠 partⅡ」 |
次回9月16日(木)は、前日の辞令交付式及び総会にお越しいただく社団法人倫理研究所 普及事業部 内田文朗部長による講和となっております。
「世の中が大きく変わってきています。企業の価値基準が変わって行きます。求められるものも変わって来ています。それが倫理経営である。」
ぜひ参加されて「倫理経営」の極意を会得して下さい。お聞き逃しなく!
職場の教養10月号に高知県では初めて、ひまわり幼稚園が掲載されました!
全国発行部数160万部の職場の教養の表紙に、高知県では初めて、学校法人平成学園(理事長・園長 大野香葉美氏 高知東倫理法人会 会長)のひまわり幼稚園が掲載されました。倫理研究所より高い評価を得た結果です。大野香葉美氏は、「私の使命は、『幼児教育で日本創生』―教職員と共に倫理的な生き方をご家庭に伝え、感謝の心と家庭の教育力を高め、そして日本の大切な精神を後継していく若き人材を育てていくことです。」
ぜひ10月号をご覧になって下さい。
会員各位
高知市倫理法人会
会長 久万田昌弘
拝啓、会員企業様におかれましては、益々ご盛栄のこととお喜び申し上げます。
さて、今年も恒例の高知市倫理法人会ゴルフコンペを開催します。ロケーション抜群のスカイ・ベイゴルフクラブにて、倫友と共に楽しいゴルフをしましょう。
あなたの11月の運勢はスカイ・ベイでゴルフをすれば、大吉!!
11月は予定がたくさんあるかと思いますが、奮ってご参加ください。
敬具
記
日時:平成22年11月7日(日曜日)
〔集合〕午前8時40分
〔スタート〕午前9時04分~
場所:スカイ・ベイゴルフクラブ
須崎市浦ノ内福良348-2 TEL 088-856-2612
会 費 3,000円(お一人様)
競技は、ダブルペリア方式にて、ローカルルール、6インチ可にて行います。
競技のあと、コンペルームにて表彰式を開催します。ワンドリンクサービス。
※尚、準備の都合上10月7日(木)(できるだけ早く)までに事務局までFAXにて出欠のご返信頂きますようお願いします(5組で締め切り)。
以上
FAX(088)878-7355 (TEL 878-7353)
申込書は
こちらからダウンロード(PDF)してください。
【次回のモーニングセミナーのご案内】
9月9日(木) 朝6:00~7:00 ホテル日航高知旭ロイヤル
アルプス測量有限会社 代表取締役 加藤敏仁氏
(高知市中央倫理法人会 相談役)
テーマ :「愛情をもって切る」
次回9月9日(木)は、土地家屋調査士 加藤敏仁氏による体験発表となっております。
平成17年9月に高知市中央倫理法人会の2代目会長となり、現在、相談役として、倫理活動にご尽力されています。
加藤氏の創業時の苦労話や倫理を学んで自分がどのように変わったのか、ご自身の体験をもとに発表していただけます。
きっと目からうろこが落ちるような感動をされるでしょう。お聞き逃しなく!
倫理法人会は毎年9月から新年度が始まります。役員一同、会員皆様のご参加を心待ちにしています。まず、一歩勇気を出して早朝モーニングセミナーに参加してみて下さい。必ず良くなります。必ず大きな力が湧いてきます。継続は力なりです!
平成22年9月2日(木)、海辺の果樹園にて早朝6時より、高知県倫理法人会主催にて、特別合同モーニングセミナーを開催しました。
昨日の役員宿泊研修に引き続いて、各単会の年度初めの決意発表を中心に行い、会場いっぱい熱気にあふれたモーニングセミナーとなりました。
司 会 高知県倫理法人会 MS委員長 福島元幸
朝の挨拶 高知県倫理法人会 幹事長 大野聖二
会長挨拶 高知県倫理法人会 会長 西森義信
各単会の会長より活動の重点と目標発表(各5分間)
高知市倫理法人会 会長 久万田昌弘
高知市中央倫理法人会 会長 手島修
高知東倫理法人会 会長 大野香葉美
高知西倫理法人会 会長 梶原絹代
高知土佐倫理法人会 会長 青木繁
香南市準倫理法人会 会長 今村義男
総 括 (社)倫理研究所 中国四国方面長 吉川和儀氏
閉会の挨拶 (社)倫理研究所 中国四国副方面長 丸本 敏文
連絡事項 高知県倫理法人会 事務長 小原浩
誓いの言葉 高知県倫理法人会 普及拡大委員長 白坂吉友
スローガン (社)倫理研究所 中国四国副方面長 丸本 敏文
吉川和儀方面長の総括では、各役員の立場・職務、倫理法人会活動のポイント、各委員会の運営の強化などを分かりやすく説明していただきました。「役を知り、役に徹し、役を超えない」3原則を忠実に守っていきましょう。
月初の大変お忙しい中、役員宿泊研修にたくさんの方にご参加頂きました。本当にありがとうございました。
(文責 久万田 昌弘)
会 長 |
久万田昌弘 |
|
普及拡大 |
濱田 尚信 |
【次回のモーニングセミナーのご案内】
9月2日(木) 朝6:00~7:00 海辺の果樹園
倫理研究所 吉川和儀氏氏
(中国四国方面長)
倫理法人会は、毎年9月から新年度が始まります。
次回のモーニングセミナーは、場所を変更して、
海辺の果樹園(香南市夜須町手結山506-1)にて高知県主催の合同モーニングセミナーとなっております。
9月9日(木)より通常どおり、ホテル日航高知旭ロイヤルにて毎週木曜日に開催いたします。