日時

場所

講師

テーマ 

会費

朝食会

7月18日(木) 朝 6:00~7:00(受付 朝5:30より)

ホテル日航高知旭ロイヤル (ホテル内 駐車場無料)

株式会社ドリーマー ゼネラルマネージャー 加地淳史氏  

名前と出会い

無料

7:05~ (ホッとな話と、美味しいパンとコーヒーをご一緒にどうぞ 会費100円)

----------

次回7月18日(木)は、株式会社ドリーマー ゼネラルマネージャー 加地淳史氏(高知市中央倫理法人会 専任幹事)による体験発表をいただきます。

高知県倫理法人会では440社を超える会員企業の経営者の皆さんが企業の倫理経営について共に学んでいます。社員さんでも、まだ入会されていない方でも大歓迎!ぜひお誘いの上ご来場下さい。

----------

前回7月11日(木)は、朝礼委員会による「朝礼研修」を行いました。

―――――――

7月4日(木)のモーニングセミナーは、ホテル日航高知旭ロイヤルにて朝6:00より、社団法人倫理研究所法人局 法人スーパーバイザー 高木正江氏をお招きして、「信じる心で、未来を拓く!」と題して講話を行っていただきました。

      20130704b.jpg           20130704e.jpg

倫理法人会に入ったきっかけは、先輩の普及活動でした。この人と一緒に勉強したい、よくなってほしい、と思ったそうです。
倫理にはいって良かったことは、まず、万人幸福の栞に書いてあるように実践して、仕事上の困難を乗り越えることができました。また、会長職を引き受けたも、息子の成長に結びつきました。「こんな幸せな役職があるかしら」と思ったそうです。また、いろんなことを乗り越えたことで、自分を信じることができるようにもなりました。
      20130704c.jpg          20130704d.jpg
最後に、ひとこと。「倫理の実践によって、高知、四国、日本、世界を良くしていきたいと思ってます。しっかり勉強したいと思います」と締めくくって頂きました。
おだやかな語り口の中にも芯の強さを感じる高木氏の講話に、参加者は皆、楽しく聴き入っていました。ありがとうございます。
(文責:中宏文)

 

日時

場所

講師

テーマ 

会費

朝食会

7月11日(木) 朝 6:00~7:00(受付 朝5:30より)

ホテル日航高知旭ロイヤル (ホテル内 駐車場無料)

朝礼委員会  

朝礼研修

無料

7:05~ (ホッとな話と、美味しいパンとコーヒーをご一緒にどうぞ 会費100円)

----------

次回7月11日(木)は、「朝を活かす企業が勝つ!」を合言葉に、「職場の教養」を使った朝礼の基本的なポイントを実習します。ぜひ社員さんと一緒にご参加下さい。

中越会長より…朝礼はレクレーションではありません。
社員が共同で行う業務です。
仕事に向かう心と体を築く場が朝礼であり、活力を湧き立たせ意欲を喚起する舞台なのです。
「朝を活かす企業が勝つ!」を合言葉に、「職場の教養」を使った朝礼の基本的なポイントを実習します。ぜひ社員さんと一緒にご参加下さい。

----------

前回7月4日(木)は、社団法人倫理研究所法人局 法人スーパーバイザー 高木正江氏より、「信じる心で、未来を拓く!」をテーマに体験発表を頂きました。  

―――――――

 

日時

場所

講師

テーマ 

会費

朝食会

7月4日(木) 朝 6:00~7:00(受付 朝5:30より)

ホテル日航高知旭ロイヤル (ホテル内 駐車場無料)

社団法人倫理研究所法人局 法人スーパーバイザー 高木正江氏  

信じる心で、未来を拓く!

無料

7:05~ (ホッとな話と、美味しいパンとコーヒーをご一緒にどうぞ 会費100円)

----------

次回7月4日(木)は、高木正江氏(社団法人倫理研究所法人局 法人スーパーバイザー)による体験発表をいただきます。

多くの経営者の皆様、社員の皆様、未会員の皆様のご参加を心待ちにしています(ホテル内の駐車場は無料となっております)。

----------

前回6月27日(木)は、学校法人平成学園 東前充氏(高知東倫理法人会 モーニングセミナー副委員長)より、「倫理と子育て」をテーマに体験発表をいただきました(参加者総数22名)。

―――――――

 

日時

場所

講師

携行品

テーマ

問合せ

平成25年7月3日(水)
講演:18:30~19:30 (受付は18:00より)
懇親会:19:45~ 「酒膳皿 蛍槍(ほたるくら)」
高知市追手筋1‐8‐10湖月ビル2F
(※懇親会費 お一人様 4,000円)

高知商工会館(会館内 駐車場無料)

社団法人倫理研究所法人局 法人スーパーバイザー 高木正江

「テキストⅥ」、「万人幸福の栞」

5.明朗な心」

倫理法人会事務局
TEL088‐878‐7353
FAX088‐878‐7355

----------

今回の幹部研修のテーマは、「5. 明朗な心」です。
「明るい心が、身体を健康にし、家庭を明朗にし、まわりを楽しくし、仕事を順調にする。心が先であり、心がすべてである。」

尚、役員でまだ出欠のお返事のされていない方は、準備の都合上、7月2日(火)の正午までに必ず事務局へ連絡をお願いします。

役員以外の方の参加ももちろん大歓迎です。
※役員は、「テキストⅥ」、「万人幸福の栞」を持参。
※役員以外の方で、テキストをお持ちでない方は、会場でご準備します。

―――――――

 

 

日時

場所

講師

テーマ 

会費

朝食会

6月27日(木) 朝 6:00~7:00(受付 朝5:30より)

ホテル日航高知旭ロイヤル (ホテル内 駐車場無料)

学校法人 平成学園 経営企画室 東前充氏  

倫理と子育て

無料

7:05~ (ホッとな話と、美味しいパンとコーヒーをご一緒にどうぞ 会費100円)

----------

次回6月27日(木)は、東前 充氏(高知東倫理法人会 モーニングセミナー副委員長)による体験発表をいただきます。

学校法人平成学園は、「明るく、楽しく、根気よく」自分のことは自分で、みんなのことはみんなでする「自立」と「協調」を目標にした「根っこ教育」に取り組んでいます。

倫理法人会は、社長、管理職、社員さんが一緒に勉強出来る唯一の異業種の会です。特に、モーニングセミナーは、「心をプラスに転換する場」です。1週間に1回は、自分の「心の車検」を受けましょう。

多くの経営者の皆様、社員の皆様、未会員の皆様のご参加を心待ちにしています(ホテル内の駐車場は無料となっております)。

----------

前回6月20日(木)のモーニングセミナーは、有限会社ラ・ヴィ・ボーテ 代表取締役 種田りつ子氏より「私の苦難と対応」をテーマに講話をいただきました(参加者総数23名)。

―――――――

 

日時

場所

講師

テーマ 

会費

朝食会

6月20日(木) 朝 6:00~7:00(受付 朝5:30より)

ホテル日航高知旭ロイヤル (ホテル内 駐車場無料)

有限会社 ラ・ヴィ・ボーテ 代表取締役 種田りつ子氏  

私と苦難と対応

無料

7:05~ (ホッとな話と、美味しいパンとコーヒーをご一緒にどうぞ 会費100円)

----------

次回6月20日(木)は、種田りつ子氏(高知西倫理法人会 女性委員長)による体験発表をいただきます。
ラ・ヴィ・ボーテの名前の由来は「あなたの美容人生」。
生涯を通じてお付き合いさせて頂きたいという想いからつけられた名前です。
昭和50年、伊野町枝川にラ・ヴィ・ボーテの前身となる「リツコ美容室」がオープン。
平成2年に社名変更。幾多の苦難を乗り越え、店舗を拡大し、平成17年には、ラヴィ30周年記念パーティを開催されました。
いつも謙虚で温厚な種田氏。しかし、現在の店舗を拡大し、軌道に乗せるために多くの苦難を乗り越えてきたことでしょう。種田氏の「目からうろこ」の事業体験を惜しみなく発表していただきます。ご期待下さい!

多くの経営者の皆様、社員の皆様、未会員の皆様のご参加を心待ちにしています(ホテル内の駐車場は無料となっております)。

----------

前回6月13日(木)のモーニングセミナーは、社団法人倫理研究所 法人SV 山﨑貞雄氏より「笑顔のあいさつと5S社風を磨く」をテーマに講話をいただきました(参加者総数29名)。

―――――――

6月13日(木)のモーニングセミナーは、ホテル日航高知旭ロイヤルにて朝6:00より、(社)倫理研究所 20130613a.jpg山崎貞雄法人SVより『笑顔のあいさつと5Sで社風を磨く』と題して講和を行なっていただきました。

 まずは中越会長から、昨日の高知市倫理法人会倫理経営講演会の参加へのお礼がありました。また、新会員への誘い方について、一方的に誘うだけでは無理。自然な関係を築く事が大事。との話がありました。

 高知市中央倫理法人会の熊さんから会員スピーチをしていただきました。熊さんが倫理法人会に入会されたのが昨年の10月、高知市中央倫理法人会の上田委員長に仕事をあげるからおいでと誘われた事がきっかけとの事です。

 

20130613b.jpg

朝から歌を歌い、輪読をする等、怪しい雰囲気とは感じつつ倫理活動を続けられたとの事ですが、経営者の方、幹部の方が一生懸命に勉強されているのを見て、倫理はすごいと感じるようになったそうです。日々の営業中に、倫理法人会の仲間の会社が見えると、「自分も一生懸命に頑張らなければならない」と思われているようで、その事がつらい営業活動の励みになっているとの事でした。
 続いて山崎法人SVの講話です。山崎法人SVは、昭和18年生まれの70歳。倫理に入ったきっかけは、取引先の方から、訳も分からず、入れと言われて入会したそうです。入会3年は倫理を理解できないままであり、入会5年目になって日々の生活に定着し、少しずつ理解できるようになったとの事でした。

20130613c.jpgそれでは、本題のテーマにも入っている挨拶について、練習の時から挨拶はアイコンタクトを重視しているそうです。目を見て挨拶することにより、仕事ができていない時であれば、自身に引け目を感じるなど、相手の事ではなく、自分の心が分かるとの事でした。その挨拶は、練習の時から本番同様で行い、特に新人には徹底した形で練習してもらうようです。形から入った挨拶が本物になり、社内に定着するに従って、女性同士の揉め事が減り、だらけた若者も次第に変わり、社内の雰囲気は一変したとの事でした。
 つづいて、5Sについて、まず必要な物、必要でないものを分け、必要な物は所定の場所を決める。不要な物は捨てる。不要な物を置いていても、意味はないとの事でした。清掃については、清掃は自分の心磨き、人間はいつも見ている物に似てくるので、綺麗な環境であれば清らかになる。清掃の効果は、それだけではなく、会社の周りを掃除していると近所の人が挨拶をしてくれる。地元のミニコミ誌にも掲載され、社員も気持ちが良くなる。といい事ばかりのようです。挨拶も清掃も、人を喜ばせる極めつけでないかと感じており、病気、仕事、家庭での人生苦は、わがままが原因。そのわがままを取るには、自分が汗をかいて相手を喜ばせる。相手を喜ばせることは大変難しいが、その効果は大きいとの事でした。
 

20130613d.jpg

活力朝礼について、朝礼は教育の場と考え、地位、職歴等も関係無く、全員が管理者になって、朝礼を行うそうです。以前の朝礼は、管理者と従業員を区別しており、その時の朝礼は誰も話を聞いていないとの感想があったようです。その事が原因で現在の形となり、以前の頭数さえいればいいと思っていた社員のことが、今では社員が財産と思えるような会社になったとの事です。

 

20130613e.jpg

最後に倫理法人会を含め、いろいろな異業種会や法人会等で役をいただく事について、「役をもらう事はいい事。限られた時間の中でのやりくりを覚える。但し、仕事の手を抜いてはダメ。いい事をしても、仕事が不十分であれば、悪い評価を受ける。」とのお話されていました。

(文責:濱田洋光)

6月6日(木)のモーニングセミナーは、ホテル日航高知旭ロイヤルにて朝6:00より、京セラソーラーFC高知 宗石秀敏氏(高知県倫理法人会研修委員長)より、『会社に倫理を導入したら』と題して講話を行っていただきました。

 20130606a.jpgまずは、中越会長より、「本日は、たいへんな苦難を乗り越えた素晴らしい人生の話が聴けます。なかなか経験できない話が聴けるのもモーニングセミナーの良いところです。やればできる、やらなければできない、の気持ちでやり切りましょう」と力強く挨拶されました。

そして、宗石氏の講話です。「私の話は付録として聴いてください」との言葉で、講話を始められました。

■プロフィール
 宗石氏は昭和40年に大阪府堺市で生まれました。お父様が高知県出身で、中学時代はスポーツに明け暮れていたそうです。あるとき矢沢永吉さんの著書『成りあがり』に衝撃を受け、熱中していたスポーツから離れいわゆる「ヤンキー」になってしまいました。
「高校時代は、親を泣かせ続けました」と語る宗石氏は、そうそうたる経歴を持ち、卒業も10日ほど伸びてしまったそうです。
20130606b.jpg社会人になり、さまざまな職業につきました。「自分の力を試してみたい」と職人さんにもなりましたが、仕事があるかないかに左右され、経済的な安定が得られないとの不安もあったそうです。また、「営業力を上げたい」との思いから保険屋さんにもなりましたが、どこに営業に行くかを迷う日々が続きました。
そんな時、ある会社に営業に行ったところ「お前はそんなところにいたらいかん。うちで働け」と、突然言われました。その誘いがあってからは、保険の仕事が身に入らず、結局その会社に就職することになりました。入社してからは、がむしゃらに働きました。今現在もその会社の社員として活躍しています。

■倫理との出会い
ある日、出社すると、社長から「お前は今日から朝礼委員長だ」との言葉。倫理法人会の小冊子『職場の教養』を渡され「明日の朝からやるぞ」と言われました。さっそく高知西のモーニングセミナーに参加。もともと人の話を聴くのは好きでしたが、社長がサイババ氏の写真を飾ってあったのを見たことから、倫理法人会に対して先入観を持っていたそうです。その後は、先入観もなくなり、倫理法人会の中でも重要な役職に付いています。

20130606c.jpg■転機
現場での仕事を続けていると、あるとき社長から「現場はしんどいやろ。営業やれ」と、またしても突然の言葉。氏は現場の仕事が好きだったのであまり乗り気ではなかったそうですが、「自分がやらないと他の人が迷惑する」と考えて引き受けました。しかし、当時はバブルがはじけて物件が少ない時代でした。同じ高知県内で、他社の営業マンとかち合うのもあって、松山に営業所を作りました。松山でも、松山北倫理法人会に入会したそうです。
松山での仕事も順調にまわっているとき、社長から「新規事業の説明を聴くために京セラへ行く」とまたまた突然に言われました。京都まで行って話を聴きましたが、宗石氏は「自分には関係のない話だ」と思っていたそうです。その内容は、一定の件数を獲得してFCの資格を取って、事業を行っていく、というものでした。宗石氏は、その業務の担当ではなかったですが、「なにか違うのではないか?」と思ったそうです。そんなとき、社長から「高知に戻ってこの事業をやってくれ」と言われ、引き受けることにしました。そして昨年見事にFCの資格を取得することができたそうです。

20130606d.jpg■会社に倫理を導入したら
 倫理を会社に導入すると、ほかの社員は、はじめは文句ばかりでなかなか浸透しません。そんなとき上層部は「社員は、倫理をわかってくれん」と言ってしまいがちですが、宗石氏はそこに違和感を感じるそうです。そこには社員に対する責め心があるのではないかと。
「社員は、倫理を良いものだと思っていますが、踏み込めません。そんなとき、社員に夢や目標を繰り返し語ることが大事なのです。倫理という言葉は重い、と感じます。10年以上それを聞かされている社員は、レベルが数段上がってきています。何年振りかで会社を訪れた人は、会社を褒めてくれます」と倫理を導入する際の素晴らしさを語っていただきました。
 「何が大事で、何を伝えて、何を守っていかなければいけないか。経営を考えつつ、部下たちと仲良くするという役割を持つ自分の、自らの意見を言える立場を守っていきたいです」と語っていただきました。
 最後に「倫理を導入したら私のような社員ができます」と話されました。
 
 多くの経験を経て、獲得した哲学は大変に重みがあるものでした。参加者はみな宗石氏の講話に聴き入っていました。ありがとうございます。

(文責:中宏文)

 

日時

場所

講師

テーマ 

会費

朝食会

6月13(木) 朝 6:00~7:00(受付 朝5:30より)

ホテル日航高知旭ロイヤル (ホテル内 駐車場無料)

社団法人 倫理研究所 法人局 法人スーパーバイザー 山﨑貞雄氏  

笑顔のあいさつと5Sで社風を磨く

無料

7:05~ (ホッとな話と、美味しいパンとコーヒーをご一緒にどうぞ 会費100円)

----------

次回6月13日(木)は、山﨑貞雄氏(社団法人 倫理研究所 法人局 法人スーパーバイザー)の体験発表を頂きます。

多くの経営者の皆様、社員の皆様、未会員の皆様のご参加を心待ちにしています(ホテル内の駐車場は無料となっております)。

----------

前回6月6日(木)は、(株)建商 京セラソーラーFC高知 取締役宗石秀敏氏により、「会社に倫理を導入したら」をテーマで体験発表を頂きました(参加者22社22名)。

―――――――