朝日生命保険相互会社 高知支社長 浜野 拓将氏
― 演題「運命自招」に参加を! ―
次回のモーニングセミナーは、朝日生命保険相互会社 高知支社長 浜野拓将氏による体験発表「運命自招」となっております。浜野氏の生き様、考え方は、先行き不透明なこの時代を乗り切るヒントとなることでしょう。ご期待下さい。
ぜひお誘いの上「心をプラスに転換する場」でもあるモーニングセミナーを有効活用して下さい。
朝日生命保険相互会社 高知支社長 浜野 拓将氏
― 演題「運命自招」に参加を! ―
次回のモーニングセミナーは、朝日生命保険相互会社 高知支社長 浜野拓将氏による体験発表「運命自招」となっております。浜野氏の生き様、考え方は、先行き不透明なこの時代を乗り切るヒントとなることでしょう。ご期待下さい。
ぜひお誘いの上「心をプラスに転換する場」でもあるモーニングセミナーを有効活用して下さい。
1月29日(木)のモーニングセミナーは、ホテル日航高知旭ロイヤルにて朝6:00より、「万人幸福の栞」DVD研修を開催しました。(参加者総数14名)。
まず、講和の前に、秋永 恭良様に3分間スピーチをお願いしました。
突然のスピーチの依頼にもかかわらず、自己紹介から始まり、「病気になり入院することによって、自分の命の大切さを改めて教えられ、健康で元気に生きて行こうと誓いました。」と力強く発表していただきました。
研修では、「万人幸福の栞」第16条「己を尊び人に及ぼす―尊己及人―」を輪読した後、資料を基にDVDにて倫理研究所・川崎康雄参与の解説を聴きました。
「尊己及人」とは、自分の命を大切にして、同じように人の命を大切にするということです。
自分の命を大切にするには、自分の個性、別名天性をできるだけ伸ばして、世のため人のために働かすことです。
しかし、個性に「わがまま」がくっついてしまうと、せっかくの個性が「悪癖」といういやなくせ者に変わってしまいます。
「わがまま」とは、相手を、周りを我がままにする。我がままにしたい、させたい。我がままにならなかったら承知しないことをいいます。
この「わがまま」を取ったとき、見事に悪癖は消え、個性・天性がよみがえってきます。
個性をできるだけ伸ばすには、”いかなる環境の中でも明朗な心で生き抜け”ということです。明朗な心に生まれ変わったとき、自然にわがままは消え去っていきます。わがままを捨て明朗な心で生き抜く、そのとき、その人の天性は見事に開花結実して、生命力が強靭になり、能力が無限に向上していきます。
川崎康雄参与にわかりやすく解説していただき、参加者全員、見事な人生を送るにはどうしたらいいのか、改めて理解が深まったと思います。
文責 久万田 昌弘
モーニングセミナーの後、ホテル日航高知旭ロイヤルの22階にて、バイキングによる朝食会を開催しました(参加者総数5名)。
講和の内容の復習と雑談で盛り上がり、有意義な時間を過ごせました。
ぜひともお時間の許す限り、朝食会にも参加していただき、倫友と交流を深めて下さい。色々なお話が聴けます。
ありがとうございました。
新潟県長岡市倫理法人会 相談役 磯田 サヨ氏
― 演題「倫理で学んだ家庭と仕事のバランス」 ―
今年も高知県倫理法人会女性委員会主催で女性セミナーを開催します。
既にご案内のチラシが配布されていますが、皆様お誘い合わせの上、ぜひご出席下さい。
日時:平成21年2月25日(水)13:30~15:00(受付開始13:00)
会場:三翠園
会費:1,000円
講師:磯田 サヨ氏 新潟県長岡市倫理法人会 相談役
演題:「倫理で学んだ家庭と仕事のバランス」
講師からのメッセージ
■子供を良い子にしたい。
■お店を大きくしたい。
■売上をのばしたい。
■正しさよりも明るく楽しく。
目からうろこが落ちるようなお話が聴けます。ご期待下さい。
お問い合わせ:高知県倫理法人会事務局 TEL 088-878-7353
事務局へのFAX返信は、
こちらの用紙を使ってください。
(女性セミナーのご案内).pdf
―「万人幸福の栞」DVD研修に参加を !―
第16条 「尊己及人」 己を尊び人に及ぼす
次回のモーニングセミナーは、「万人幸福の栞」のDVD研修となっております。
倫理研究所発行のDVDは、純粋倫理の基本である「万人幸福の栞」の内容をさらに深く掘り下げ、経営者の実践力を高めていただくために制作されたものです。
ぜひお誘いの上「心をプラスに転換する場」でもあるモーニングセミナーを有効活用して下さい。
1月22日(木)のモーニングセミナーは、ホテル日航高知旭ロイヤルにて朝6:00より、昨夜の役員研修に引き続き、和田 毅方面長に「美しい努力」というテーマで講和を頂きました(参加者総数20名)。
まず、講和の前に、㈱福重設計 福重美由紀様に3分間スピーチをお願いしました。
突然のスピーチの依頼にもかかわらず、自己紹介から始まり、「倫理法人会では人との出会いによって自分を高め磨いていきたい。」と力強く発表していただきました。
和田方面長は、冒頭に「”美しい努力”と努力に美しいを付けるのはおかしいではないかと思うかもしれません。努力をしても成果が上がる努力と成果が上がらない努力があります。しかし、その違いは紙一重です。成果が上がらない時には、紙一重をチェックすることが必要です。」と言われました。
確かに、同じように努力をしても成果が上がらないことが多々あると思います。
しかし、成果が上がる、上がらない努力の違いは、次のような努力しているかどうかです。
①”自分をどう変えるか”とはっきりした目的を持っているかどうか。
②”前向き”に取り組み、人のせいにしないでいるかどうか。
③会社にも家庭にも”順序・順列”があります。それを飛び越えていないかどうか。
④周りの人が喜んでいるかどうか。
⑤打つべき手は、すぐに打っているかどうか。
⑥心を込めてやっているかどうか。
⑦結果にとらわれずに努力しているかどうか。
自分が変われば相手が変わっていきます。自分を変えようと努力していると、出す言葉も変わってきます。
和田方面長より事例をもとにわかりやすく講和をしていただきました。
文責 久万田 昌弘
モーニングセミナーの後、ホテル日航高知旭ロイヤルの22階にて、和田方面長を交えて朝食会を開催しました(参加者総数6名)。
講和の内容の復習と雑談で盛り上がり、有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました
1月21日(水)の役員研修は、高知商工会館にて18:30より、社団法人倫理研究所中国四国方面長 和田 毅氏に「普及力が『日本創生』」というテーマで講和をして頂きました(参加役員16名)。
普及とは何か、なぜ普及をするのか。
役員の皆さんはかなり疑問があり、悩んだことも多々あることでしょう。
しかし、役員研修に参加された16名の役員は全員、目からうろこが落ちるような感じを受けたのではないでしょうか。
仲間を増やすことによって「数は力」となり、大きく広がっていきます。数があるかないかでは雲泥の差となって、倫理法人会に対する周囲の見る目が変わってきます。
例えば、愛媛県では会員企業1,600社を超え、香川県では1,000社を超えています。
そうなると、倫理法人会主催の式典等の行事には、知事、市長本人が来賓として参加し、祝辞を自分の言葉で述べてくれるそうです。誘いもしない国会議員までもが参加させて欲しいと言ってくるそうです。
このように「仲間の数」が増えることによって、周囲がほっとかなくなります。
また、役員の皆さんは、それぞれ入会の動機がいろいろあるかと思います。
しかし、共通していることは、誘ってくれた方がいるからこそ、今、自分はここに参加していると思えば、「誘ってもらってよかったなあ」と感謝の心を持つようになるでしょう。
そうすれば、自然と自分も誰かを誘って恩返しをしていこうという気持ちになります。この恩意識をエネルギー源にすることによって、普及力は高まることを教えて頂きました。
1月は、普及拡大の強化月間となっていますので、ちょうど必要な時に、いいタイミングで和田方面長が高知にお越しいただけたと思います。
役員研修の後、懇親会を「お集り処 風土」で行い、和田方面長を囲んでなごやかな雰囲気の中で楽しいお酒を頂きました。
また、今回の役員研修に初めて参加した役員を含め、ほとんどの役員が懇親会にも参加していただき、とてもうれしかったです。
すばらしい役員の皆さんのご協力のおかげで会の運営が成り立っています。ありがとうございました。
文責 久万田 昌弘
1月20日(火)の普及拡大委員会は、高知商工会館にて12:00より開催しました(参加役員5名)。
1月は、普及拡大強化月間となっています。1月31日までに各単会10社増強という方針が出ていますので、前回同様、会員増強について白熱した議論となりました。
現在、4社入会して頂きました。残り6社の増強に向けて一致団結しました。
また、4月22日(水)は、平成21年度「倫理経営講演会」を17:00より高知商工会館にて開催します。
今年度は、200名動員を目標として準備を進めていきます。
2月上旬にはチラシとチケットの印刷を仕上げ、2月中旬から販売を始める予定です。
チケットの販売割り当てや販売状況の確認を毎週火曜日の普及拡大委員会の中で行っていくことを確認しました。
高知市倫理法人会
2月度経営者の集い
日 時 : 平成21年2月18日(水)18:30~
*セミナー後、同会場にて懇親会(無料)もございます。場 所 : 高知商工会館 TEL 875-1171
講 師 : 淡路倫理法人会 普及拡大委員長・女性委員長
㈱サカイハラ 取締役会長 原 節子氏
テーマ 「事業継承と倫理経営」
【講師プロフィール】
職歴 |
倫履歴 |
||
昭和38年8月 昭和49年1月 昭和51年8月 平成12年10月 平成13年10月 業 種 経営理念 |
堺原金物店入社 堺原金物㈱ 取締役に就任 堺原金物㈱ 代表取締役に就任 ㈱サカイハラ 代表取締役社長 ㈱サカイハラ 代表取締役会長 建築金物・資材販売・仮設足場 レンタル 人の喜び 我が喜び |
昭和60年7月 平成11年9月 平成12年9月 平成14年9月 平成15年9月 平成17年9月 平成19年9月 |
淡路倫理法人会 入会 淡路倫理法人会 会長 法人レクチャラー 淡路倫理法人会 幹事 倫理研究所 神戸準支所 洲本庁舎 支部長 家庭倫理の会 兵庫県倫理法人会 女性委員会 副委員長 |
※ 翌朝、2月19日(木)朝6時にホテル日航高知旭ロイヤルにて原講師をお迎えし、
モーニングセミナー「心の健康・身体の健康」 を開催いたします。皆様、是非ご参加ください。
事務局へのFAX返信は、
こちらの用紙を使ってください。
( 2月度経営者の集い.pdf )
社団法人倫理研究所 中国・四国方面長 和田 毅氏
― 演題「美しい努力」に参加を! ―
次回のモーニングセミナーは、倫理研究所中国四国方面長 和田 毅氏による
講和「美しい努力」となっております。
先行き不透明なこの時代を乗り切るヒントを必ず伝授して頂けると思います。
ご期待下さい。
ぜひお誘いの上「心をプラスに転換する場」でもあるモーニングセミナーを有効活用して下さい。
1月15日(木)のモーニングセミナーは、ホテル日航高知旭ロイヤルにて朝6:00より、㈱第一電器ライフサービス 代表取締役副社長 手島 修氏に「私と倫理とビジネス!」というテーマで体験発表をして頂きました(参加者総数21名)。
手島氏は、安芸郡馬路村魚梁瀬出身で、大学卒業後、第一電器㈱の創業者である岡林秀雄社長に出会い入社を決意し、今年で入社して30年目だそうです。
現在、第一電器グループでは10店舗運営しており、社員一人一人、常に第一電器の看板を背負っているという意識を持ってもらうために社員教育を徹底して行なっているそうです。
今年創業41周年となりますが、創業当時からの社訓が”①自己に厳しく不屈の精神を養う ②商品を通じお客様の信頼を得る ③常に変化を求め明日に向かって躍進する”とのことです。
何と40年前から社訓に”③常に変化を求め明日に向かって躍進する”を掲げているという岡林秀雄社長の先見の明には驚かされます。
現在も社訓を活かしながら、どのような姿勢でいかにお客様に喜んで頂けるかを考えに考え抜いて社員と想いを共有しているそうです。
来月には、介良の本社のすぐ近くに大型家電販売店がオープンします。
今年は例年以上に厳しい状況が続きそうです。
しかし、薄型テレビを購入している家庭でも地デジに設定していない家庭がまだまだ多く、また、これからはオール電化の時代ですので、これらをビジネスの中心に考え、小さい家電販売店の特色を生かした攻めの営業をしているそうです。
「生き残りをかけて、今まで以上に地域密着型で、点の商売をしていきたい。」と力強く結ばれました。
病み上がりで健康状態が悪い中でも笑顔いっぱいでスピーチして頂きました。本当にありがとうございました。
文責 久万田 昌弘